あ、どうもお久しぶりです。全体設計の花田です。ここ最近ほとんど代表がブログを更新していてそろそろ書かなきゃまずいので、これまでの分も取り返す意味を含めて今回はなるべくたくさん書こうと思います。
最近設計者は何やっているかというとはというと、主に桁焼きの監督です。これまで完成した桁を挙げると、
CW,IW(1),MW(2),OW(2),EOW(1)
MB
接合パイプ
前パイプ,後ろパイプ,下端パイプ,下端補助パイプ,JP,接合パイプ,
ドライブシャフト
上の写真がすべて完成した桁です。いやー、よくこんなに作ったなあという感じです。部員の皆には感謝しています。残りはあと4本。また最近鳥人間業界が盛んになってきたのか、業者の在庫がなく、現在プリプレグが届くのを待っている状況です。スケジュール的には何とか年内に全桁ロールアウト(尾翼桁残ってるけど)できるはずなので気を抜かず、しっかりと安全な桁を作っていこうと思います。
また設計も進めています。この前まで翼にワイヤーを引っかけるためのマウント(フライングワイヤーマウント)の設計をしていました。設計者になったら空力設計とか構造設計だけじゃなく、金属設計までさせてくれるんですから申し分ないですね。

詳しい設計内容とかは、ちょうど去年のこの時期の前設計者のブログに素晴らしい記事が書いてありますので、そちらのほうを見ていただけると参考になるかと思います。(逆に上の写真ちょっと間違ってるのであまり参考にしないでください汗)
最後に、IW荷重試験を行いました。中央翼(CW)を除き、最も内側にある翼桁なので精度が必要なわけですが、部分積層が5mmずれて積層されていたため、安全上問題がないかどうか試験を行うわけです。

なんか似たような写真、以前も出した気がしますが(笑)結果は無事成功し、安心して本番の荷重試験に臨めると思います。接合部製作を行ってくださった翼班とご協力いただいたOBの皆さま、ありがとうございました。
では、次いつブログを更新するかはわかりませんがそこはほかの班のパートリーダーが埋め合わせしてくれるでしょう。何かあれば書こうと思います。それではまた
最近設計者は何やっているかというとはというと、主に桁焼きの監督です。これまで完成した桁を挙げると、
CW,IW(1),MW(2),OW(2),EOW(1)
MB
接合パイプ
前パイプ,後ろパイプ,下端パイプ,下端補助パイプ,JP,接合パイプ,
ドライブシャフト

上の写真がすべて完成した桁です。いやー、よくこんなに作ったなあという感じです。部員の皆には感謝しています。残りはあと4本。また最近鳥人間業界が盛んになってきたのか、業者の在庫がなく、現在プリプレグが届くのを待っている状況です。スケジュール的には何とか年内に全桁ロールアウト(尾翼桁残ってるけど)できるはずなので気を抜かず、しっかりと安全な桁を作っていこうと思います。
また設計も進めています。この前まで翼にワイヤーを引っかけるためのマウント(フライングワイヤーマウント)の設計をしていました。設計者になったら空力設計とか構造設計だけじゃなく、金属設計までさせてくれるんですから申し分ないですね。

詳しい設計内容とかは、ちょうど去年のこの時期の前設計者のブログに素晴らしい記事が書いてありますので、そちらのほうを見ていただけると参考になるかと思います。(逆に上の写真ちょっと間違ってるのであまり参考にしないでください汗)
最後に、IW荷重試験を行いました。中央翼(CW)を除き、最も内側にある翼桁なので精度が必要なわけですが、部分積層が5mmずれて積層されていたため、安全上問題がないかどうか試験を行うわけです。

なんか似たような写真、以前も出した気がしますが(笑)結果は無事成功し、安心して本番の荷重試験に臨めると思います。接合部製作を行ってくださった翼班とご協力いただいたOBの皆さま、ありがとうございました。
では、次いつブログを更新するかはわかりませんがそこはほかの班のパートリーダーが埋め合わせしてくれるでしょう。何かあれば書こうと思います。それではまた
2016,11,26 Sat 17:41
どーもご無沙汰しております。フェアリング班パートリーダーの多田です。
フェアリング班が本格始動してから約一月、そろそろブログを書かないと諸々から怒られそう(主観)なので書いてます。
今年はフェアリング班はtpをスキップし、tf用の製作から行っています。今年のパーツは多分9パーツ(諸説あり)に分割されていますがそのうち3パーツが完成しております。
できたパーツはフィルムをかけ、その上からゴミ袋をかけて保存しています。半年以上後も綺麗なフェアリングで居て欲しいものです。(写真は船底後部)

そういえばエフスペは夏休み中に大改造しました。予算1万9000円くらいでこの出来!匠が見ても号泣すると思います!!

今年は一年生がたくさんおり、どうにかこうにか私自身もフェアリング班パーリーとパイロットを両立しております。まぁなんとかなるでしょうの精神でどうにか琵琶湖まで辿り着きたいと思います。
ブログを書くやる気スイッチがオンになったら来月も更新されることでしょう。ではまた
フェアリング班が本格始動してから約一月、そろそろブログを書かないと諸々から怒られそう(主観)なので書いてます。
今年はフェアリング班はtpをスキップし、tf用の製作から行っています。今年のパーツは多分9パーツ(諸説あり)に分割されていますがそのうち3パーツが完成しております。
できたパーツはフィルムをかけ、その上からゴミ袋をかけて保存しています。半年以上後も綺麗なフェアリングで居て欲しいものです。(写真は船底後部)
そういえばエフスペは夏休み中に大改造しました。予算1万9000円くらいでこの出来!匠が見ても号泣すると思います!!
今年は一年生がたくさんおり、どうにかこうにか私自身もフェアリング班パーリーとパイロットを両立しております。まぁなんとかなるでしょうの精神でどうにか琵琶湖まで辿り着きたいと思います。
ブログを書くやる気スイッチがオンになったら来月も更新されることでしょう。ではまた
2016,11,01 Tue 12:40
こんにちは。
代表の西村です。
最近、急に寒くなって、体調を崩す部員が増えています。皆さんもどうか体調にはお気をつけくださいねm(_ _)m
先日の、焼鳥人間、異例の東北大学医学祭出店にもかからわず、大盛況でした!
来てくださった方々、ありがとうございました!
さて、10月に入り、学校の授業も始まり、夏休みとは打って変わって、再び、本業である学業との両立生活が始まりました。
後期セメスターが始まったということで本年度も例年同様、平日焼きもスタートいたしました。
(平日焼き…RMという小物桁の桁焼き
休日焼き…コクピ桁、翼桁などの大物桁の桁焼き)
なんとか空きコマを調整し、4つの班に分かれて製作しております。

昨日明け方には無事メインビームも焼き上がりました。

日頃の会話や作業から、1年生も班に馴染んできて、新体制もやっと形になりつつあるなという印象を受けました。このまま順調に製作も運営も進むよう、頑張りたいと思います。
本日は芋煮会!!!
牛越橋付近で行いますので、
OB,OGの方々はぜひご参加ください!
代表の西村です。
最近、急に寒くなって、体調を崩す部員が増えています。皆さんもどうか体調にはお気をつけくださいねm(_ _)m
先日の、焼鳥人間、異例の東北大学医学祭出店にもかからわず、大盛況でした!
来てくださった方々、ありがとうございました!
さて、10月に入り、学校の授業も始まり、夏休みとは打って変わって、再び、本業である学業との両立生活が始まりました。
後期セメスターが始まったということで本年度も例年同様、平日焼きもスタートいたしました。
(平日焼き…RMという小物桁の桁焼き
休日焼き…コクピ桁、翼桁などの大物桁の桁焼き)
なんとか空きコマを調整し、4つの班に分かれて製作しております。

昨日明け方には無事メインビームも焼き上がりました。

日頃の会話や作業から、1年生も班に馴染んできて、新体制もやっと形になりつつあるなという印象を受けました。このまま順調に製作も運営も進むよう、頑張りたいと思います。
本日は芋煮会!!!
牛越橋付近で行いますので、
OB,OGの方々はぜひご参加ください!
2016,10,30 Sun 08:23
こんにちは。
代表の西村です。
暑い夏が終わり、学祭シーズンが始まりましたね!
本日は、学祭についてのお知らせです。
ウィンドノーツ、本年度は東北大学祭(10月28~30日)での出店は行いません。
出店を賭けた抽選に落ちてしまいました…
しかし、ウィンドノーツの伝統(?)でもある、「焼き鳥人間」をどうしても出したい!
と、いうことで、約3年に1度の、東北大学医学祭に出店致します!
東北大学医学祭
10月9日(日)〜10日(祝日)
会場:東北大学星陵キャンパス
店名「焼き鳥人間」
学祭は一年生が担当いたします。
作業場のあるキャンパスとは異なりますが、是非お越しください!お待ちしております!
代表の西村です。
暑い夏が終わり、学祭シーズンが始まりましたね!
本日は、学祭についてのお知らせです。
ウィンドノーツ、本年度は東北大学祭(10月28~30日)での出店は行いません。
出店を賭けた抽選に落ちてしまいました…
しかし、ウィンドノーツの伝統(?)でもある、「焼き鳥人間」をどうしても出したい!
と、いうことで、約3年に1度の、東北大学医学祭に出店致します!
東北大学医学祭
10月9日(日)〜10日(祝日)
会場:東北大学星陵キャンパス
店名「焼き鳥人間」
学祭は一年生が担当いたします。
作業場のあるキャンパスとは異なりますが、是非お越しください!お待ちしております!
2016,10,05 Wed 14:51
無沙汰しております。全体設計の花田です。9/23にWindnauts恒例の破壊試験を行いました。この試験が失敗するとこれから1年間の桁焼きスケジュールに大きな支障が出るという設計者のメンタルをズタズタにする非常に恐ろしいものです。実はこの2週間前にも1度破壊試験を行いましたが、温度管理やピールのミスにより予想の2/3の荷重で破壊し、失敗しました。今回は2回目であり、絶対に成功しなくてはなりません。

これが12kgの荷重をかけたときの様子です。かなり桁がたわんでおり、いつ折れるか分からないため非常に冷や冷やです。実は今回の桁も製作面で少し問題が発生したためいつ折れるかわからず、私を含め執行代一同かなり緊張していました。
結果、予想破壊荷重15kgに対し、14.75kgでの破壊となりました。おしい、あと250g耐えてほしかったところです。

結果的に強度面ではほぼ問題ないという結論に至ったため、ひとまず安心しましたが、前述の通り製作面に少し問題があったため次の桁焼きでそれは改善していこうと思います。次私がブログを書くのがいつのなるのかよくわかりませんが、頑張って桁焼きを進めていこうと思います。
ではまた。
2017年度全体設計 花田

これが12kgの荷重をかけたときの様子です。かなり桁がたわんでおり、いつ折れるか分からないため非常に冷や冷やです。実は今回の桁も製作面で少し問題が発生したためいつ折れるかわからず、私を含め執行代一同かなり緊張していました。
結果、予想破壊荷重15kgに対し、14.75kgでの破壊となりました。おしい、あと250g耐えてほしかったところです。

結果的に強度面ではほぼ問題ないという結論に至ったため、ひとまず安心しましたが、前述の通り製作面に少し問題があったため次の桁焼きでそれは改善していこうと思います。次私がブログを書くのがいつのなるのかよくわかりませんが、頑張って桁焼きを進めていこうと思います。
ではまた。
2017年度全体設計 花田
2016,09,28 Wed 22:13
