CALENDAR
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前  2025年04月  次>>
COMMENTS
LINKS
SEARCH
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.067512秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ゲットネット...¥
このページの先頭へ

Windnautsにようこそ
こんにちは、はじめまして!
新歓幹事の山口です。

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!慣れない新生活でまだまだ大変だと思いますが、待ちに待ったキャンパスライフを楽しんでください!

さて、私たちWindnautsでは一緒に活動してくれる、1年生を募集中です。入学式のビラ配りの花道で驚いた方は多いと思いますが、東北大学には沢山の部活動やサークルがあります。いっぱいありすぎて、迷ってしまうかもしれませんが、ぜひ、Windnautsも選択肢に入れてみてください(*^^*)

今、企画している新歓行事をお知らせします!
Windnautsに少しでも興味のある方、お友達等も誘ってぜひ、いらしてください。

まず、新入生のみなさんに向の説明会の日程です。Windnautsがどのような部活動なのか教えちゃいます。
4月 9日(木) C307
4月14日(火) C407
4月20日(月) C407
4月22日(水) C307
時間はいずれも、16時30分~の予定です。お菓子も用意します!


また、そろそろ桜が咲いてくる季節!
ということで、お花見も行います。
4月11日(土)西公園にて
時間:12時に西公園
or
11時30分川北キャンパスA棟前
雨天はC106で行います。


さらに、
4月15日(水)に行われる、スポーツフェスティバルでは、なんと!コクピットに乗ることが出来てしまう!!かもしれません(笑)


そして最後に、4月17日(金)には、
女子会を行います(?????)
C407にて16時30分~
入退室は自由です!女の子のみなさん!待ってます。


何かご質問等ある新入生の方は↓に連絡ください。
win_tori_nin@yahoo.co.jp

また、新歓情報を随時更新していくので、よかったら、twitterの新歓用アカウントもご覧下さい。
@windnauts_shin

| 部長(15年) | comments (2) | trackback (0) | Topics |
鳥コン2015出場決定
こんばんは、代表の松崎です。


先日、鳥人間コンテスト事務局から一通の封筒が到着。
内容は当然先月提出した参加申込書の合否…
月例会で部員みなが揃う中、恐る恐る開封の儀を執り行いました。

結果、、、

大会出場決定しましたっ!!

設計書類以外の半分は自分が書いた申込書だったこともあり、緊張の瞬間でした。


無事決定したということで、他の出場決定したチームの皆様、琵琶湖で会いましょう。
最後に、今年の機体”鴻”の三面図を載せておきます。
なお、近日Technicalのタブの方に歴代機体の三面図を載せていく予定なのでよろしければ御覧ください。

2015_kou.zip


平時常在戦場、戦時常在平常。
松崎

| 部長(15年) | comments (1) | trackback (0) | Topics |
F班作業報告
こんにちは♪
フェアリング班の梅津です。
2月の活動報告しようと思ってたら、もう3月も下旬になってしまいました。
ということで、2ヶ月分の活動報告を

2月はTF用の設計期間でした。
そんなわけで、製作陣はすることがありません。他班が忙しいなかヌクヌクのはずが、翼班の外注です。
後縁補強板を2月は作ってました。



まあー、これのチェックが厳しくチェックに出してもOKもらえるのが1割から2割(´д`|||)
チェックは翼班なんです。せっかく作ってもボツは折られるのです。何回半泣きになったことかρ(・・、)
でも、こないだ翼スペース見たらちゃんと後縁補強板がリブの先端についていましたd(^-^)



ちょっと分かりにくい。

さてさて、3月はTF用の製作始まりました。
3/21時点で後部上段、後部下段、ノーズ下、ドア、船底の五パーツが完成しました。
残す発泡パーツはノーズ上と天井です。
うん、なかなか順調なペースです。



写真はフィルムをかけるのに発泡の粉をキッチンペーパーでふいているところです。
ちなみにパーツはノーズ下です。

フィルムは熱収縮性のものを使用してします。ドライヤーをあてピッタリにしていきます。まだドライヤーかけていないので、次回の更新にでも写真のせたいです。
ではまた更新します(^^)/
| 部長(15年) | comments (0) | trackback (0) | Topics |
翼班作業報告
こんばんは.
翼班の原です.


荷重試験が無事に終わり,ホッとしているのも束の間.
今年度は休みなしで作業を継続です.

秋に報告した通り,今年度は翼班員が多いため,
作業がスムーズに進んでおります.


そして,先日,念願の…




全・翼・展・開‼


これは,リブ間に橋渡しされる「ストリンガ」の固定を行っている様子です.
主翼9ピースの内,スパンの短い「中央翼」と「最外翼」以外の翼が
一斉に飛行時の姿勢で並びます.
感動しました….(なお,パーリーはストリンガ固定をしていない)


先日から,翼の皮に当たる「プランク」の固定を始めました.
今のところ,接合試験を5月GW前に行う予定です.


今春の交流会に参加できなかったので,何か質問があれば,気軽にご連絡ください.


以上です.
| 部長(15年) | comments (2) | trackback (0) | Topics |
春休みも終盤。でもペラはこれから。
こんにちは。
プロペラ班主任の柳田です。
最近の仙台は春になったり冬に戻ったりお天道様が大忙しです。
ノーツのペラ班も毎日忙しく作業しています。

さて、TPはクロス巻きが1月に終わり、今は塗装の実験台になっています。
塗装もうまくいったらブログに載せたいですね。
まあ、画素数の低い写真じゃ全然わかんないと思いますが。
というわけで、春休みに入ってからはTF用、本番用の製作に取り組んでいます。
他チームではあまりやらないんだと思いますが、同時に4ブレード作ろうとするとこんなことに...↓



交流会などで話を聞いている限り、あまり見ない貴重な光景(笑)かなと思います。

後ろに移っているのは本番仕様の新しい角度調整台。
角度調整台は机の水平出しをするところから。”俺以外で”みんなでわいわい楽しそう。



そして、俺が””独りで”一個一個垂直に立てていく。



完成。



後ろに移っているのは花粉症の主任が使っているティッシュボックス。
今のティッシュボックス回転率は約0.5box/dayです。今年は辛いかも。
というのはどうでもよくて、この角度調整台を使って桁穴を空けてリブを固定するとこんな感じ。



さすがに42枚もリブがあると並んでるだけでなんとなく形が...。


プロペラってチームによってリブに使ってる材料違うし、全然リブの枚数違うし、充填剤入れたり、そもそもモノコックだったりして、チームごとに全く違って面白いですよね。
たぶん、人力飛行機の中でもチームによってここまで(毛)色が違うのはプロペラだけなんじゃないでしょうか。
なかなか仙台から他チームに作業場見学に行くのは大変なんであんまり行けませんが。

今年はWindnautsがペラの根元をすぼませて以来最大の翼弦長になりました。
パイロットのケイデンスは例年より速めなのにね。
そのへんの設計まわりもぼちぼちブログにアップしようかなと思います。
まあ、あんまり需要ないんでしょうけど。

今日はこのへんで。



プロペラ班 柳田
| 部長(15年) | comments (0) | trackback (0) | Topics |
このページの先頭へ