こんにちは。
プロペラ班主任の柳田です。
最近の仙台は春になったり冬に戻ったりお天道様が大忙しです。
ノーツのペラ班も毎日忙しく作業しています。
さて、TPはクロス巻きが1月に終わり、今は塗装の実験台になっています。
塗装もうまくいったらブログに載せたいですね。
まあ、画素数の低い写真じゃ全然わかんないと思いますが。
というわけで、春休みに入ってからはTF用、本番用の製作に取り組んでいます。
他チームではあまりやらないんだと思いますが、同時に4ブレード作ろうとするとこんなことに...↓

交流会などで話を聞いている限り、あまり見ない貴重な光景(笑)かなと思います。
後ろに移っているのは本番仕様の新しい角度調整台。
角度調整台は机の水平出しをするところから。”俺以外で”みんなでわいわい楽しそう。

そして、俺が””独りで”一個一個垂直に立てていく。

完成。

後ろに移っているのは花粉症の主任が使っているティッシュボックス。
今のティッシュボックス回転率は約0.5box/dayです。今年は辛いかも。
というのはどうでもよくて、この角度調整台を使って桁穴を空けてリブを固定するとこんな感じ。

さすがに42枚もリブがあると並んでるだけでなんとなく形が...。
プロペラってチームによってリブに使ってる材料違うし、全然リブの枚数違うし、充填剤入れたり、そもそもモノコックだったりして、チームごとに全く違って面白いですよね。
たぶん、人力飛行機の中でもチームによってここまで(毛)色が違うのはプロペラだけなんじゃないでしょうか。
なかなか仙台から他チームに作業場見学に行くのは大変なんであんまり行けませんが。
今年はWindnautsがペラの根元をすぼませて以来最大の翼弦長になりました。
パイロットのケイデンスは例年より速めなのにね。
そのへんの設計まわりもぼちぼちブログにアップしようかなと思います。
まあ、あんまり需要ないんでしょうけど。
今日はこのへんで。
プロペラ班 柳田
プロペラ班主任の柳田です。
最近の仙台は春になったり冬に戻ったりお天道様が大忙しです。
ノーツのペラ班も毎日忙しく作業しています。
さて、TPはクロス巻きが1月に終わり、今は塗装の実験台になっています。
塗装もうまくいったらブログに載せたいですね。
まあ、画素数の低い写真じゃ全然わかんないと思いますが。
というわけで、春休みに入ってからはTF用、本番用の製作に取り組んでいます。
他チームではあまりやらないんだと思いますが、同時に4ブレード作ろうとするとこんなことに...↓
交流会などで話を聞いている限り、あまり見ない貴重な光景(笑)かなと思います。
後ろに移っているのは本番仕様の新しい角度調整台。
角度調整台は机の水平出しをするところから。”俺以外で”みんなでわいわい楽しそう。
そして、俺が””独りで”一個一個垂直に立てていく。
完成。
後ろに移っているのは花粉症の主任が使っているティッシュボックス。
今のティッシュボックス回転率は約0.5box/dayです。今年は辛いかも。
というのはどうでもよくて、この角度調整台を使って桁穴を空けてリブを固定するとこんな感じ。
さすがに42枚もリブがあると並んでるだけでなんとなく形が...。
プロペラってチームによってリブに使ってる材料違うし、全然リブの枚数違うし、充填剤入れたり、そもそもモノコックだったりして、チームごとに全く違って面白いですよね。
たぶん、人力飛行機の中でもチームによってここまで(毛)色が違うのはプロペラだけなんじゃないでしょうか。
なかなか仙台から他チームに作業場見学に行くのは大変なんであんまり行けませんが。
今年はWindnautsがペラの根元をすぼませて以来最大の翼弦長になりました。
パイロットのケイデンスは例年より速めなのにね。
そのへんの設計まわりもぼちぼちブログにアップしようかなと思います。
まあ、あんまり需要ないんでしょうけど。
今日はこのへんで。
プロペラ班 柳田
2015,03,18 Wed 19:11
2015,03,10 Tue 19:32
こんにちは、代表の松崎です。
昨日は、鳥コンへの参加申込書の提出期限日でした。
我がWindnautsもこの日に備え三面図等の書類を準備し、発送を行いました。
結果が出るのは3月末ということで、あと1ヶ月弱ありますが、待ち遠しいことこの上ないです。
発表が出次第また更新します。
また、今週末3月7・8日に荷重試験を行います。
時間は8時30分~です。来てくださるOBの方どうかよろしくお願いします。
今月中頃には春季交流会もありますがそちらもどうか。
それでは次回は1か月後の更新でノシ
昨日は、鳥コンへの参加申込書の提出期限日でした。
我がWindnautsもこの日に備え三面図等の書類を準備し、発送を行いました。
結果が出るのは3月末ということで、あと1ヶ月弱ありますが、待ち遠しいことこの上ないです。
発表が出次第また更新します。
また、今週末3月7・8日に荷重試験を行います。
時間は8時30分~です。来てくださるOBの方どうかよろしくお願いします。
今月中頃には春季交流会もありますがそちらもどうか。
それでは次回は1か月後の更新でノシ
2015,03,01 Sun 18:07
お久しぶりです、電装班の森江です!
電装の記事をサボっていたらあっという間に3ヶ月…(_ _;)
1年生が作っていた機速計・回転数計ですが無事プロトタイプ(?)まで
こぎつけることが出来ました!
まだ導入したてのコンパイラを使い、指導もほとんどなし、
わからないところを質問しても下手をすれば
「う~ん、もうちょっと考えてみ?(´ε`;)」(←実はよくわかってない)
な状態でよく頑張った!将来安泰!( ゚д゚ )(投げやりだー…)
(尚もう1人の2年はシッカリサポートしている模様、スマヌ( TДT))
ちなみに今年の回転数計は下の図のようなロータリエンコーダの
中身を取り出したみたいな機構になる予定です('A`)(伝わってくれ…)

そしてもう1つ、XBeeの研究についてですが正直なところ
かなり非常に遅れています…( ´゚д゚`)(えー…)
データのリアルタイムグラフ化を目標にやっているのですが
初めて本格的に使うVisual Basicに苦しめられているところです…
つい最近やっとここまで来ることができました。

この、よーわからんシマシマさえなければいい具合なんだが…(´Д`)
たぶん数字がブッ飛んでいるということなので
データ受信や処理、グラフ描画のタイミングの問題だと思うのですが…
もっと根本的なことだったりするのかも…(´ヘ`;)
ではでは、また次回ーヽ(´ー`)ノ

閾値を導入してみた
電装の記事をサボっていたらあっという間に3ヶ月…(_ _;)
1年生が作っていた機速計・回転数計ですが無事プロトタイプ(?)まで
こぎつけることが出来ました!
まだ導入したてのコンパイラを使い、指導もほとんどなし、
わからないところを質問しても下手をすれば
「う~ん、もうちょっと考えてみ?(´ε`;)」(←実はよくわかってない)
な状態でよく頑張った!将来安泰!( ゚д゚ )(投げやりだー…)
(尚もう1人の2年はシッカリサポートしている模様、スマヌ( TДT))
ちなみに今年の回転数計は下の図のようなロータリエンコーダの
中身を取り出したみたいな機構になる予定です('A`)(伝わってくれ…)

そしてもう1つ、XBeeの研究についてですが正直なところ
かなり非常に遅れています…( ´゚д゚`)(えー…)
データのリアルタイムグラフ化を目標にやっているのですが
初めて本格的に使うVisual Basicに苦しめられているところです…
つい最近やっとここまで来ることができました。

この、よーわからんシマシマさえなければいい具合なんだが…(´Д`)
たぶん数字がブッ飛んでいるということなので
データ受信や処理、グラフ描画のタイミングの問題だと思うのですが…
もっと根本的なことだったりするのかも…(´ヘ`;)
ではでは、また次回ーヽ(´ー`)ノ

閾値を導入してみた
2015,02,18 Wed 20:10
お久しぶりです。駆動班の田村です。
平日しか旋盤、フライス盤が使えないためなかなか作業が進みませんでしたが春休みに一気に進めたいと思います。
製作はまだパーツ練習をしています。一年生の技術は日に日に向上している様子。
またギアボックスのマウントのモックアップを行っています。これは本番に向けてトラブルシューティングするためのものです。
90度がしっかりでるようにやすり、固定します。
こんな感じ。

まだ完成ではないですがだいたいこのような形です。のりがきたない・・・
うまくできてほしいです。
駆動系の設計についてはギアボックスの設計が終わりました。3DCADソフトで組んでみると
こんな感じ


はりきって細部までこだわったからすごく再現度が高いです。
ベアリングとギア以外は完璧?
無駄とも思えるこの完成度。自分でも惚れ惚れする(笑)。
次こそはパーツの写真をあげます。
ではまた。
平日しか旋盤、フライス盤が使えないためなかなか作業が進みませんでしたが春休みに一気に進めたいと思います。
製作はまだパーツ練習をしています。一年生の技術は日に日に向上している様子。
またギアボックスのマウントのモックアップを行っています。これは本番に向けてトラブルシューティングするためのものです。
90度がしっかりでるようにやすり、固定します。
こんな感じ。

まだ完成ではないですがだいたいこのような形です。のりがきたない・・・
うまくできてほしいです。
駆動系の設計についてはギアボックスの設計が終わりました。3DCADソフトで組んでみると
こんな感じ


はりきって細部までこだわったからすごく再現度が高いです。
ベアリングとギア以外は完璧?
無駄とも思えるこの完成度。自分でも惚れ惚れする(笑)。
次こそはパーツの写真をあげます。
ではまた。
2015,02,10 Tue 21:36