お久しぶりです。
ペラ班の柳田です。
最近の仙台はめちゃくちゃ寒いです。11月も末。そりゃ辛いですよねー。
TPはようやくリブが終わりそうな感じなので、並行してリブの桁穴を開ける作業を始めました。
今日はその作業風景をいくつか。

これは、リブを作っていたころの写真ですね。
真ん中にあるのは2年生だけで夏休みの宿題として作ったPractice Pieceです。
こいつは下地処理を施した後、今放置してあります。
まあ、そのうち塗装の練習に使います。そう、そのうち。そのうち…。

はい、完成。
この並べ方、改めてみるとなんか気持ち悪いかも?
(まだこの時点では本当は2個足りてないけど。)
んで、今はこんな感じ。

リブに桁を通すための穴を空けたり、
先輩がボツらせたリブを作ったり、ノートにしょうもないことを書いたり。
みんな真面目に作業してくれて本当に助かります。
ところで、机の真ん中にある角度調整台に変なガムテープが張ってあったり、紙が差し込んであったりしますが、まあそうゆうことです。
今年からこうするようにしました。
こうゆうところもこだわらないと。
それでは今日はこのへんで。
ペラ班の柳田です。
最近の仙台はめちゃくちゃ寒いです。11月も末。そりゃ辛いですよねー。
TPはようやくリブが終わりそうな感じなので、並行してリブの桁穴を開ける作業を始めました。
今日はその作業風景をいくつか。
これは、リブを作っていたころの写真ですね。
真ん中にあるのは2年生だけで夏休みの宿題として作ったPractice Pieceです。
こいつは下地処理を施した後、今放置してあります。
まあ、そのうち塗装の練習に使います。そう、そのうち。そのうち…。
はい、完成。
この並べ方、改めてみるとなんか気持ち悪いかも?
(まだこの時点では本当は2個足りてないけど。)
んで、今はこんな感じ。
リブに桁を通すための穴を空けたり、
先輩がボツらせたリブを作ったり、ノートにしょうもないことを書いたり。
みんな真面目に作業してくれて本当に助かります。
ところで、机の真ん中にある角度調整台に変なガムテープが張ってあったり、紙が差し込んであったりしますが、まあそうゆうことです。
今年からこうするようにしました。
こうゆうところもこだわらないと。
それでは今日はこのへんで。
2014,11,26 Wed 20:14
こんにちは、2015年度電装班パートリーダーの森江です!
昨年度の電装班は1年生2人でしたが、
今年度は1年生2年生がそれぞれ2人ずつとなり、
賑やかで楽しくやってます(´∀`)
これまでの電装班の運営体制では2年生がほとんどを製作し、
1年生は電子工作等の練習といった感じでした。
ですが今年は、1年間練習というのも面白くないだろうということで
センサ周りの製作を全部1年生2人にぶん投げて
2年生で以前から構想(妄想?)していた
新しいことをはじめました!・・・( ゚д゚ )(飽きたんだな!?そうだな!?)
それがこのXBeeだ!

右が親機(PC側)で左が子機(センサ側)です。
ここで全く関係ない話ですが、
XBeeはZigBee方式のネットワークモジュールです。
ただこの名前がよくわからなくて
「ZigBee」が「ジグビー」はわかっていたのですが
「XBee」に関してはこれまでずっと
「XBee」と呼んでいました・・・(´Д`)(コイツごまかした…)
現状、お試しで回転数計のデータを
PCに送信することに成功しています!

見難いですが、手前が回転数計その他諸々、
奥のPCにデータが送信されています。
と言っても、ロガーに出力していたコードをXBeeに
繋いだだけなのですが・・・(゜_゜)(ほとんど進んでないんじゃ…)
おそらくこれからはどちらかと言うとVBAとかの
PC側のプログラムをいじることになるかな?と思います。
ではまた~ヽ(`▽´)/
昨年度の電装班は1年生2人でしたが、
今年度は1年生2年生がそれぞれ2人ずつとなり、
賑やかで楽しくやってます(´∀`)
これまでの電装班の運営体制では2年生がほとんどを製作し、
1年生は電子工作等の練習といった感じでした。
ですが今年は、1年間練習というのも面白くないだろうということで
センサ周りの製作を全部1年生2人にぶん投げて
2年生で以前から構想(妄想?)していた
新しいことをはじめました!・・・( ゚д゚ )(飽きたんだな!?そうだな!?)
それがこのXBeeだ!

右が親機(PC側)で左が子機(センサ側)です。
ここで全く関係ない話ですが、
XBeeはZigBee方式のネットワークモジュールです。
ただこの名前がよくわからなくて
「ZigBee」が「ジグビー」はわかっていたのですが
「XBee」に関してはこれまでずっと
「XBee」と呼んでいました・・・(´Д`)(コイツごまかした…)
現状、お試しで回転数計のデータを
PCに送信することに成功しています!

見難いですが、手前が回転数計その他諸々、
奥のPCにデータが送信されています。
と言っても、ロガーに出力していたコードをXBeeに
繋いだだけなのですが・・・(゜_゜)(ほとんど進んでないんじゃ…)
おそらくこれからはどちらかと言うとVBAとかの
PC側のプログラムをいじることになるかな?と思います。
ではまた~ヽ(`▽´)/
2014,11,18 Tue 22:46
2014,11,17 Mon 21:56
お久しぶりです
2011年度代表の白畑です
仙台市科学館で進めている機体展示プロジェクトの進捗をお伝えします
まず展示公開日ですが、2014年11月29日(土)に決まりました!
当日はオープニングセレモニーを行った後公開開始となります
そして公開に先立ちましてコクピットや翼の関連展示も始まりました!

カーボン桁と鉄パイプの重さの違いを体験することも出来ます

リブの作り方など製作方法に関しても解説してあります

人力飛行機クイズのコーナーもあります! 笑

関連展示は機体展示後も場所を移動して引き続き展示することになる予定です
そして、11月3日に機体吊り下げ時のテストも兼ねて全機組み立て試験を行いました

安全のため、桁の中にはワイヤーを通す事になります


この組立試験は一般公開し,たくさんの方々に見てもらいました
そしてその様子はミヤギテレビ様の番組でご紹介頂きました
展示に向けて着々と作業を進めております
作業は一般公開しておりますので気になる方は是非一度仙台市科学館へお越しください!
(公開スケジュールは仙台市科学館HPを参考にして下さい)
それでは
白畑
2011年度代表の白畑です
仙台市科学館で進めている機体展示プロジェクトの進捗をお伝えします
まず展示公開日ですが、2014年11月29日(土)に決まりました!
当日はオープニングセレモニーを行った後公開開始となります
そして公開に先立ちましてコクピットや翼の関連展示も始まりました!

カーボン桁と鉄パイプの重さの違いを体験することも出来ます

リブの作り方など製作方法に関しても解説してあります

人力飛行機クイズのコーナーもあります! 笑

関連展示は機体展示後も場所を移動して引き続き展示することになる予定です
そして、11月3日に機体吊り下げ時のテストも兼ねて全機組み立て試験を行いました

安全のため、桁の中にはワイヤーを通す事になります


この組立試験は一般公開し,たくさんの方々に見てもらいました
そしてその様子はミヤギテレビ様の番組でご紹介頂きました
展示に向けて着々と作業を進めております
作業は一般公開しておりますので気になる方は是非一度仙台市科学館へお越しください!
(公開スケジュールは仙台市科学館HPを参考にして下さい)
それでは
白畑
2014,11,06 Thu 11:27
こんにちは。
翼班の原です。
現在、翼班ではリブ治具製作が始まりました。
実は、とある人力飛行機チームの翼班さんと同日にスタートしたようで…
機体完成へ向けて、頑張っていきましょう。
今年度のWindnauts翼班は8(+プランカー1)人いるので、
印刷1人・紙切り4人・穴あけ1人・電ノコ1人・やすり1人
の万全な体制でリブ治具製作に挑みたいと思います。
目標は、治具製作年内終了です。

新人電ノコマン。
私よりも何倍もうまいです。
頑張りましょう。

リブ印刷作業。
2枚を印刷するのに20分かかります。
成功率は徐々にあがっている?
また、今月はコクピ班の中央翼テストピース製作があり、一次構造以降の作業を引継ぎました。
詳しい情報はコクピ班の報告をご確認ください。
(8,9月と更新しなかった分、素晴らしい記事を書いてくれるでしょう)
現在、リアスパーと翼桁を固定する「リアマウント」の相貫をコクピ班と、昨年度の相貫優秀者が行っています。
もう少しで、固定作業が始まります。

リアマウント相貫。
翼パーリー(私)の馬鹿力に負けないような、
良い相貫をお願いします。
また、今週末から翼桁焼きが始まりました。
1年生にはコンコンボードを作成してもらっています。
翼桁の部分積層の位置はこのコンコンボードにかかっていますので、大切な作業です。
これから12月まで翼桁焼きが続きます。
結果を出す為だけでなく、パイロットの安全のためにも、どうしても多くの時間がかかってしまいます。
会議室のシフト調整にご協力いただいた他サークルの皆様。ありがとうございます。
今後とも、ご理解とご協力をお願いいたします。
翼班の原です。
現在、翼班ではリブ治具製作が始まりました。
実は、とある人力飛行機チームの翼班さんと同日にスタートしたようで…
機体完成へ向けて、頑張っていきましょう。
今年度のWindnauts翼班は8(+プランカー1)人いるので、
印刷1人・紙切り4人・穴あけ1人・電ノコ1人・やすり1人
の万全な体制でリブ治具製作に挑みたいと思います。
目標は、治具製作年内終了です。
新人電ノコマン。
私よりも何倍もうまいです。
頑張りましょう。
リブ印刷作業。
2枚を印刷するのに20分かかります。
成功率は徐々にあがっている?
また、今月はコクピ班の中央翼テストピース製作があり、一次構造以降の作業を引継ぎました。
詳しい情報はコクピ班の報告をご確認ください。
(8,9月と更新しなかった分、素晴らしい記事を書いてくれるでしょう)
現在、リアスパーと翼桁を固定する「リアマウント」の相貫をコクピ班と、昨年度の相貫優秀者が行っています。
もう少しで、固定作業が始まります。
リアマウント相貫。
翼パーリー(私)の馬鹿力に負けないような、
良い相貫をお願いします。
また、今週末から翼桁焼きが始まりました。
1年生にはコンコンボードを作成してもらっています。
翼桁の部分積層の位置はこのコンコンボードにかかっていますので、大切な作業です。
これから12月まで翼桁焼きが続きます。
結果を出す為だけでなく、パイロットの安全のためにも、どうしても多くの時間がかかってしまいます。
会議室のシフト調整にご協力いただいた他サークルの皆様。ありがとうございます。
今後とも、ご理解とご協力をお願いいたします。
2014,10,26 Sun 17:42
