CALENDAR
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前  2025年07月  次>>
COMMENTS
LINKS
SEARCH
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.086721秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ゲットネット...¥
このページの先頭へ

操舵班活動報告
初めまして。操舵班2015年度パートリーダーの佐藤です。



操舵の内容とは関係ありませんが、現在は桁焼き等で使う道具である、中石とふたコンを作っています。

特に平日焼き用の中石とふたコンはリアスパーの出来に直に響いてくるので、精度や様々な工夫が必要です。


大まかな作り方としては

1.サークルカッターでスタイロから円盤を切り出す。




2.切り取られて穴の開いたスタイロを積み重ね型にする。


3.セメントを型に流し込む。




これで出来上がりですが、平日焼き用の方は少し特殊で、リアスパーを乗せる穴をあけるなど、調整をしなくてはならないところがあり、ここが難しいところでもあります。今年のふたコンは上下2つに分割してみましたがまだ解決しなくてはなら ない課題が多いです。頑張らなくては・・・



| 部長(15年) | comments (0) | trackback (0) | Topics |
平日焼き、始めました。
こんばんは、代表の松崎です。


先週月曜より、大学の講義開始とともに毎年恒例の平日焼きを開始しました。焼くのは主にΦ15のリアスパーパイプです。4つの班に分かれて毎日空きコマを利用して桁焼きを行っています。先週の平日焼きの様子をいくつか。


水曜班
  

木曜班
  


既にボツが何本も出(ry
ますが、必要本数に達するまで根気よく取り組んでいきます。


平時常在戦場、戦時常在平常。
松崎
| 部長(15年) | comments (0) | trackback (0) | Topics |
翼班作業報告
翼班の原です。

夏休みが終わり、
あれをすればよかった、これをすればよかった…
と、小学生のころから変わらない悩みを抱えはじめます。
もっとも、今年は宿題に代わり、ほとんど翼の新機構、作成方法についてばかりです。
残念ながら、後の祭りです。

今はテストピース2本目を作成中です。
交流会までには終わりませんでした。
また、1年生は紙切り隊長の指導のもと、リブジグ作成が始まっています。
今年の翼の精度は君たちにかかってます。がんばってください。


真剣な1年生。声をかけても無反応。
ファイトです。

交流会で多かった質問に
「フィルムは何を使っているのか」
「後縁板はどうしているのか」
がありましたので、こちらでお答えさせていただきます。
今年の翼班トレンドはこの2つのようでした。
ちなみに、春の交流会資料にも載せる予定です。

1.フィルムは何を使っているのか
MTフィルム12μ+というものを使用しています。
厚さは12[μm]です。
熱収縮性なので、アイロンを用いればシワも消えますし、
2年間のTFを通して、フィルムが飛行中に破れたところは一度も見たことはありません。

ただし、保障はいたしかねます。

2.後縁板はどうしているのか
カートリッジ式後縁板を採用しています。
予め翼と同じ長さの後縁板をつくり、それを後縁にはめ込む様から、この名前がついています。

発泡スチロール製の充填材を一層カーボンでV字にエポ固定して作ります。


外翼の一部分

この方式を用いれば、後縁に集中した製作誤差のしわ寄せを打ち消すことができます。
ただし、関節がないため、揚力を受けると若干たわんでしまいます。

| 部長(15年) | comments (2) | trackback (0) | Topics |
フェアリング班作業報告
初めまして。フェアリング班パートリーダーの梅津です。
フェアリング班は9月1日より作業を開始しました。当面の目標は年内TP完成です。今年は1年生が4人もいるので作業のスピードが速いです。現在、後部下段、後部上段、船底の3パーツが完成しました。残りは4パーツです。明日からノーズ下を始めます。

後部下段の骨つけの様子



軽量化のために赤の線(骨)以外の所は指で押してペコペコになるまで薄くします。
慎重にやらないと穴が開いてしまいます。

完成



これを作ったのは1年生でしたが、穴も開けずきれいに完成しました。

| 部長(15年) | comments (1) | trackback (0) | Topics |
9/20 破壊試験
初めまして。2015年度全体設計の井上です。

9月も下旬、仙台はだんだんと気温が下がってきて、夜に自転車に乗るときは手袋がないと辛くなってきました。季節の変わり目、風邪をひかないよう気をつけたいものですね。

設計の進捗ですが、ひとまず平面型と翼桁の設計が完成しました。今年の機体は機動性を意識した設計でスパン31m、機速7.3m/sとなります。



また、9/20(土)に破壊試験を行いました。



こいつは耐えてくれるのでしょうか…

荷重を増やしていくと…



このヽ(・_・)ノ たわみ! 折れそうで本当に怖いです。

15kgの荷重で破壊する想定のところ19kgまで耐え、またたわみに関してもほぼ想定通りとなりました。



これによりプリプレグに問題ないことが確かめられたので、これ以降本番用桁の製作に入ります。(実はもうフライングして焼いているのですが)

桁焼きはなかなか大変な作業ですが、これをきっちりこなすことできっちりとした機体の骨組みが出来上がります。手を抜かず頑張って行きたいと思います。


井上

| 部長(15年) | comments (2) | trackback (0) | Topics |
このページの先頭へ