こんにちは。
ぺら班の柳田です。
昨年から始めた塗装ですが、今年はより表面粗度を向上させるべく、Team'F'の門戸を叩きに行きました。
いやぁ~、あれは綺麗。
思わず見惚れるばかり。
見とれるあまり、写真も撮り忘れました。まあ、実物を見ないとあの綺麗さは分からないと思いますが。
外注していて職人は別のところにいらっしゃるとのことで、残念ながら作った方に直接お話を伺うことはできませんでした。
それでも磨かない状態でここまでやれるってところを見させていただいただけで大変勉強になりました。
自分たちもあのぐらいのを作りたいですね。
難しそう…。精進です。
今回のTeam'F'見学では他に翼や駆動、コクピットなども見せていただき、各班非常に貴重な経験となったようです。
Team'F'さんも次の機体を製作中だそうで、後輩としても鳥人間としても更なる記録が楽しみです。
さて、うちのぺら班はpractice pieceのリブ固定が無事終了し、プランク貼りが始まりました。
一番苦手な工程なので、しばらくは憂鬱な日々を送ることになりそうです。
早く終わらないかなぁ~。
.jpg)
ぺら班の柳田です。
昨年から始めた塗装ですが、今年はより表面粗度を向上させるべく、Team'F'の門戸を叩きに行きました。
いやぁ~、あれは綺麗。
思わず見惚れるばかり。
見とれるあまり、写真も撮り忘れました。まあ、実物を見ないとあの綺麗さは分からないと思いますが。
外注していて職人は別のところにいらっしゃるとのことで、残念ながら作った方に直接お話を伺うことはできませんでした。
それでも磨かない状態でここまでやれるってところを見させていただいただけで大変勉強になりました。
自分たちもあのぐらいのを作りたいですね。
難しそう…。精進です。
今回のTeam'F'見学では他に翼や駆動、コクピットなども見せていただき、各班非常に貴重な経験となったようです。
Team'F'さんも次の機体を製作中だそうで、後輩としても鳥人間としても更なる記録が楽しみです。
さて、うちのぺら班はpractice pieceのリブ固定が無事終了し、プランク貼りが始まりました。
一番苦手な工程なので、しばらくは憂鬱な日々を送ることになりそうです。
早く終わらないかなぁ~。
.jpg)
2014,09,22 Mon 19:20
2014,09,22 Mon 19:17
お久しぶりです
2011年度代表の白畑です
前回の更新からだいぶ時間がたってしまいましたが、スリーエム仙台市科学館での機体展示プロジェクトの近況報告をしたいと思います
まず作業の進捗ですが、展示機体は8割程度完成し展示に向けて急ピッチに作業を進めております。
こちらは翼作業の様子


二次構造体は全て作り直しました
続いてフェアリング


フェアリングのデザインは2011年と2012年機体のデザインを合わせたようなデザインに仕上げてます
そしてプロペラ


プロペラも2枚とも作りなおしました
この後2ヶ月ほどかけて機体を制作し、11月末には展示することを目指しております
また、展示に向けて機体の一部パーツや2011,2012年度大会のフライトの様子などの関連展示も今週末から開始する予定です
仙台にお越しの際はぜひ一度仙台市科学館へお立ち寄り下さい!
公開作業日などの詳細は仙台市科学館のHPにて公開いたしますのでお越しの際はそちらでご確認してみてください
スリーエム仙台市科学館HP
http://www.kagakukan.sendai-c.ed.jp
また何か新しい情報がありましたらお知らせします
それでは
2011年度代表
白畑
2011年度代表の白畑です
前回の更新からだいぶ時間がたってしまいましたが、スリーエム仙台市科学館での機体展示プロジェクトの近況報告をしたいと思います
まず作業の進捗ですが、展示機体は8割程度完成し展示に向けて急ピッチに作業を進めております。
こちらは翼作業の様子


二次構造体は全て作り直しました
続いてフェアリング


フェアリングのデザインは2011年と2012年機体のデザインを合わせたようなデザインに仕上げてます
そしてプロペラ


プロペラも2枚とも作りなおしました
この後2ヶ月ほどかけて機体を制作し、11月末には展示することを目指しております
また、展示に向けて機体の一部パーツや2011,2012年度大会のフライトの様子などの関連展示も今週末から開始する予定です
仙台にお越しの際はぜひ一度仙台市科学館へお立ち寄り下さい!
公開作業日などの詳細は仙台市科学館のHPにて公開いたしますのでお越しの際はそちらでご確認してみてください
スリーエム仙台市科学館HP
http://www.kagakukan.sendai-c.ed.jp
また何か新しい情報がありましたらお知らせします
それでは
2011年度代表
白畑
2014,09,22 Mon 14:53
こんにちは、代表の松崎です。
8月28日より機体のフレームを作る”超”重要なパーツである桁の製作にとりかかり始めました。
桁焼きの工程は以下の様な長丁場で行われます。
磨き(金型のアルミパイプを耐水ペーパーで磨く作業)
↓
ケムリース(磨いたパイプに離型剤を塗る作業)
↓
積層(パイプにCFRPを巻き付ける作業)
↓
ピールクロス・ラッピング巻き(CFRPの余分なエポを吸い取り、熱収縮テープで加圧)
↓
焼き(CFRPの硬化)
いやあ..ほんとに長いですね(汗)終わる頃にはメンバーの疲労も頂点です。
27日の磨き作業の様子

28日の積層の様子

この日はコクピの練習用パイプを焼いたのですが、2本ともあまり芳しくない結果になってしましました。このまま重要なパイプの焼きに突入するわけにもいかないので、5日にもう1本焼き練習パイプを焼きました。
しかしそれも上手くはいかず...心配される中、7日には破壊試験に用いるテストパイプ焼きを行いました。
Windnautsの特色である”のり積層”の様子

この日の焼きは今年初めて行う作業、山場が多くあり多少時間がかかってしまいましたが、破壊試験を行うに足る桁をなんとか焼き上げることができました。指導に来ていただいたOBのみなさま、本当にありがとうございました。数週間以内には破壊試験を実施する予定です。心臓に悪いアレがまた....憂鬱です。
10月に入り学校が始まると毎週末桁を焼いていくことになりますが、メンバー一同体調管理に気をつけて活動していきたいと思います(大丈夫だろうか)
平時常在戦場、戦時常在平常。
松崎
8月28日より機体のフレームを作る”超”重要なパーツである桁の製作にとりかかり始めました。
桁焼きの工程は以下の様な長丁場で行われます。
磨き(金型のアルミパイプを耐水ペーパーで磨く作業)
↓
ケムリース(磨いたパイプに離型剤を塗る作業)
↓
積層(パイプにCFRPを巻き付ける作業)
↓
ピールクロス・ラッピング巻き(CFRPの余分なエポを吸い取り、熱収縮テープで加圧)
↓
焼き(CFRPの硬化)
いやあ..ほんとに長いですね(汗)終わる頃にはメンバーの疲労も頂点です。
27日の磨き作業の様子


28日の積層の様子

この日はコクピの練習用パイプを焼いたのですが、2本ともあまり芳しくない結果になってしましました。このまま重要なパイプの焼きに突入するわけにもいかないので、5日にもう1本焼き練習パイプを焼きました。
しかしそれも上手くはいかず...心配される中、7日には破壊試験に用いるテストパイプ焼きを行いました。
Windnautsの特色である”のり積層”の様子

この日の焼きは今年初めて行う作業、山場が多くあり多少時間がかかってしまいましたが、破壊試験を行うに足る桁をなんとか焼き上げることができました。指導に来ていただいたOBのみなさま、本当にありがとうございました。数週間以内には破壊試験を実施する予定です。心臓に悪いアレがまた....憂鬱です。
10月に入り学校が始まると毎週末桁を焼いていくことになりますが、メンバー一同体調管理に気をつけて活動していきたいと思います(大丈夫だろうか)
平時常在戦場、戦時常在平常。
松崎
2014,09,09 Tue 15:40
こんにちは、代表の松崎です。
一昨日9月3日は、我々Windnautsや他大学さん、社会人チームさんが1年を賭して挑んだ鳥人間コンテスト2014の放送日でした。Windnautsでは希望者を募って東北大川内キャンパスの食堂を貸しきって放映会を開催しました。
心配していた放送も流石はテレビ局といったところか、上手いこと編集されており、例年と変わらない見応えに感じられました。個人的にはタイムトライアル部門がもう少し見たかったところですが...
来年の大会開催もIwataniさんに頑張ってもらいましょう!(笑)
↓放映会の様子


今年の鳥コンの結果は残念ながらNoContestとなってしまいましたが、来年の琵琶湖は好天であることを祈って機体製作に打ち込もうと思います。テレビ放送を見てくださった方々の応援もとてもありがたく受け止めています。また、今年飛ばせなかったチームの今後も気になるところですね。
13日には金沢工業大学さんで秋季交流会が控えています。我々も総勢26名が参加する予定なので、他チームの皆様どうぞよろしくお願いします。
平時常在戦場、戦時常在平常。
松崎
一昨日9月3日は、我々Windnautsや他大学さん、社会人チームさんが1年を賭して挑んだ鳥人間コンテスト2014の放送日でした。Windnautsでは希望者を募って東北大川内キャンパスの食堂を貸しきって放映会を開催しました。
心配していた放送も流石はテレビ局といったところか、上手いこと編集されており、例年と変わらない見応えに感じられました。個人的にはタイムトライアル部門がもう少し見たかったところですが...
来年の大会開催もIwataniさんに頑張ってもらいましょう!(笑)
↓放映会の様子
今年の鳥コンの結果は残念ながらNoContestとなってしまいましたが、来年の琵琶湖は好天であることを祈って機体製作に打ち込もうと思います。テレビ放送を見てくださった方々の応援もとてもありがたく受け止めています。また、今年飛ばせなかったチームの今後も気になるところですね。
13日には金沢工業大学さんで秋季交流会が控えています。我々も総勢26名が参加する予定なので、他チームの皆様どうぞよろしくお願いします。
平時常在戦場、戦時常在平常。
松崎
2014,09,05 Fri 17:04
