こんにちは。設計の小田です。
今回からTF用更新を部長から引き継ぎ、僕が担当することとなりました。以後よろしくお願いします。
さて、先週頭からついに宮城県も梅雨入りしまして、連日曇りだか雨だかはっきりしない天気が続いております。
この時期になると天気が急変するのも当たり前で、毎日朝から晩まで天気予報と睨めっこを続け、気象庁から始まりウェザーニューズなど民間の予報社などと比べながら試験飛行の日程を決めています。
そんな梅雨入り前の6/5と6/6、第6、7回目のグラウンド試験飛行を行い、この回から今年の機体の特徴でもあるフェアリング付属エアロパーツ(通称:キリンさん)を取付けての試験飛行となりました。
パイロットの冷却性能向上を目的として導入された本パーツでしたが、試験飛行時に機体を停止させる時の妨げになることが懸念され、プッシャー、サポータが慣れてからの取付にしようと事前にF班と決めており、やっとこの回に取付を迎えました。
取付の結果、あまりプッシャーやサポーターの邪魔にはならないようでしたが、冷却効果をパイロットに聞いたところ「まだよくわからない」とのことで、もう少し飛行距離を伸ばした角田滑空場での長距離試験で効果を確かめたいところです。
そして6/9、東北地方南部梅雨入り。
この週の土曜日は角田滑空場で試験飛行を行う予定でしたが、金曜日の朝に天気予報が急変し泣く泣く角田滑空場での試験飛行を中止。
金曜日の夕方から角田に向かう用のレンタカー7台を借りる予定でしたが、当日キャンセルとなりキャンセル料をたくさん取られました・・・。
角田試験飛行キャンセルというのは、長距離試験飛行ができないだけでなく、Windnautsのお財布的にもなかなか厳しいのです。
梅雨入り以降天気の急変に振り回され、3回のグラウンド試験飛行の中止。
中でも朝(?)の2時半に集合したとたんに、雨が降り出したりなんかして急遽中止宣言なんてこともしばしば。
そんな中6/12と6/14に第8,9回目のグラウンド試験飛行を行いました。
6/6以来ほぼ1週間ぶりの試験飛行となり、次回の角田試験飛行に向けパイロットの感を取り戻す、予定でしたが12日はグラウンドの風が強くさらに回りに回ってあまり充実した試験飛行ができず、ほぼジャンプ試験のような内容での撤収となりました。
しかし14日に行った試験飛行では風の具合もよく、前半は偏流飛行、後半はランディングの練習に重きを置いて飛行を行い、角田での長距離飛行に向けて充分な内容をこなすことができました。
6/14 第9回グラウンド試験飛行 5本目
そして迎える第2回角田滑空場での長距離試験飛行・・・。
つづく
設計 小田
今回からTF用更新を部長から引き継ぎ、僕が担当することとなりました。以後よろしくお願いします。
さて、先週頭からついに宮城県も梅雨入りしまして、連日曇りだか雨だかはっきりしない天気が続いております。
この時期になると天気が急変するのも当たり前で、毎日朝から晩まで天気予報と睨めっこを続け、気象庁から始まりウェザーニューズなど民間の予報社などと比べながら試験飛行の日程を決めています。
そんな梅雨入り前の6/5と6/6、第6、7回目のグラウンド試験飛行を行い、この回から今年の機体の特徴でもあるフェアリング付属エアロパーツ(通称:キリンさん)を取付けての試験飛行となりました。
パイロットの冷却性能向上を目的として導入された本パーツでしたが、試験飛行時に機体を停止させる時の妨げになることが懸念され、プッシャー、サポータが慣れてからの取付にしようと事前にF班と決めており、やっとこの回に取付を迎えました。
取付の結果、あまりプッシャーやサポーターの邪魔にはならないようでしたが、冷却効果をパイロットに聞いたところ「まだよくわからない」とのことで、もう少し飛行距離を伸ばした角田滑空場での長距離試験で効果を確かめたいところです。
そして6/9、東北地方南部梅雨入り。
この週の土曜日は角田滑空場で試験飛行を行う予定でしたが、金曜日の朝に天気予報が急変し泣く泣く角田滑空場での試験飛行を中止。
金曜日の夕方から角田に向かう用のレンタカー7台を借りる予定でしたが、当日キャンセルとなりキャンセル料をたくさん取られました・・・。
角田試験飛行キャンセルというのは、長距離試験飛行ができないだけでなく、Windnautsのお財布的にもなかなか厳しいのです。
梅雨入り以降天気の急変に振り回され、3回のグラウンド試験飛行の中止。
中でも朝(?)の2時半に集合したとたんに、雨が降り出したりなんかして急遽中止宣言なんてこともしばしば。
そんな中6/12と6/14に第8,9回目のグラウンド試験飛行を行いました。
6/6以来ほぼ1週間ぶりの試験飛行となり、次回の角田試験飛行に向けパイロットの感を取り戻す、予定でしたが12日はグラウンドの風が強くさらに回りに回ってあまり充実した試験飛行ができず、ほぼジャンプ試験のような内容での撤収となりました。
しかし14日に行った試験飛行では風の具合もよく、前半は偏流飛行、後半はランディングの練習に重きを置いて飛行を行い、角田での長距離飛行に向けて充分な内容をこなすことができました。
6/14 第9回グラウンド試験飛行 5本目
そして迎える第2回角田滑空場での長距離試験飛行・・・。
つづく
設計 小田
2012,06,17 Sun 16:00
昨日6月1日、第1回長距離試験飛行を宮城県角田市にある角田滑空場にて実施しました。
長距離試験飛行では、グラウンド試験飛行ではできない、文字通り長距離の飛行とパイロットのラダー操作等の練習のために行っています。
機体搬出や滑走路上での組み立てと、グラウンド試験飛行とは勝手が違い、戸惑う場面も見られました。
滑空場到着時にはきれいな星空が見えましたが、組み立て開始時には、滑走路が阿武隈川の河川敷に位置していることもあり川霧がでて、霧の中の組立となりました。
機体は、午前4時30分ごろには組みあがりましたが、霧が晴れるまで待機となってしまいました。
霧が薄くなってから、走行試験を実施し、朝露で機体が濡れていながらも浮上が確認され、飛行試験へと移行しました。
飛行試験1本目の飛行動画です。
霧の中の角田滑空場初飛行の様子です。(※風の音が大きいです)
風は比較的穏やかで、飛行試験は合計で11本行うことができました。初回ではありましたが偏流飛行の練習もできました。
最終11本目では操縦系統のトラブルにより飛行中にエレベーターの操作が利かなくなりましたが、パイロットもパニックになることなく滑走路上に着陸することができ、パイロットの負傷・機体の損傷は免れました。次回以降、対策を講じて試験飛行を行います。
パイロットも操縦に徐々に慣れてきてはいますが、さらに飛行回数を増やしていきたいです。またそれ以外のトラブル他、多くの改善点の見つかった試験飛行であったので、しっかりと反省をして今後に活かしていきたいと思っています。
代表 郷内
長距離試験飛行では、グラウンド試験飛行ではできない、文字通り長距離の飛行とパイロットのラダー操作等の練習のために行っています。
機体搬出や滑走路上での組み立てと、グラウンド試験飛行とは勝手が違い、戸惑う場面も見られました。
滑空場到着時にはきれいな星空が見えましたが、組み立て開始時には、滑走路が阿武隈川の河川敷に位置していることもあり川霧がでて、霧の中の組立となりました。
機体は、午前4時30分ごろには組みあがりましたが、霧が晴れるまで待機となってしまいました。
霧が薄くなってから、走行試験を実施し、朝露で機体が濡れていながらも浮上が確認され、飛行試験へと移行しました。
飛行試験1本目の飛行動画です。
霧の中の角田滑空場初飛行の様子です。(※風の音が大きいです)
風は比較的穏やかで、飛行試験は合計で11本行うことができました。初回ではありましたが偏流飛行の練習もできました。
最終11本目では操縦系統のトラブルにより飛行中にエレベーターの操作が利かなくなりましたが、パイロットもパニックになることなく滑走路上に着陸することができ、パイロットの負傷・機体の損傷は免れました。次回以降、対策を講じて試験飛行を行います。
パイロットも操縦に徐々に慣れてきてはいますが、さらに飛行回数を増やしていきたいです。またそれ以外のトラブル他、多くの改善点の見つかった試験飛行であったので、しっかりと反省をして今後に活かしていきたいと思っています。
代表 郷内
2012,06,03 Sun 17:56
先週から今週にかけて、第3、4、5回グラウンド試験飛行を行いました。
機体組立も回重ねるにつれ早くなり、1時間30分ほどで組みあがるようになりました。
3回目は7本、4回目は14本、5回目は10本の飛行試験を行うことができました。
今年はパイロットのピッチ操作の安定性から、グラウンド試験飛行においては、例年より高度を取っての試験となっています。今後も操縦技術の向上のため事故のない試験飛行を重ねていきたいと思います。
動画はこちらから↓
第3回グラウンド試験飛行, 7本目
第4回グラウンド試験飛行, 11本目
これは高すぎました…
第5回グラウンド試験飛行, 9本目
代表 郷内
機体組立も回重ねるにつれ早くなり、1時間30分ほどで組みあがるようになりました。
3回目は7本、4回目は14本、5回目は10本の飛行試験を行うことができました。
今年はパイロットのピッチ操作の安定性から、グラウンド試験飛行においては、例年より高度を取っての試験となっています。今後も操縦技術の向上のため事故のない試験飛行を重ねていきたいと思います。
動画はこちらから↓
第3回グラウンド試験飛行, 7本目
第4回グラウンド試験飛行, 11本目
これは高すぎました…
第5回グラウンド試験飛行, 9本目
代表 郷内
2012,06,03 Sun 16:22
昨日22日早朝から第2回目となるグラウンド試験飛行を行いました。
風が少しあり、風待ちになることもありましたが内容としては飛行試験6本行いました。
最後の6本目では、エレベーター操作も入れての飛行試験でした。
6本目はこちら
初めてということもあり、着地の衝撃が大きくなってしまいましたが、試験飛行を重ねていきながら操縦の上達を目指します。
今回の試験飛行で一部翼が損傷を受けましたが、軽微なものであったため補修を加え、明日朝に第3回目のグラウンド試験飛行を行う予定です。
代表 郷内
風が少しあり、風待ちになることもありましたが内容としては飛行試験6本行いました。
最後の6本目では、エレベーター操作も入れての飛行試験でした。
6本目はこちら
初めてということもあり、着地の衝撃が大きくなってしまいましたが、試験飛行を重ねていきながら操縦の上達を目指します。
今回の試験飛行で一部翼が損傷を受けましたが、軽微なものであったため補修を加え、明日朝に第3回目のグラウンド試験飛行を行う予定です。
代表 郷内
2012,05,23 Wed 14:06
先週の木曜日に、2012年度の機体"翠"がロールアウトしました。2008年"來"に次ぐ速さでの完成となりました。
そして、20日の早朝に第1回目となるグラウンド試験飛行を行いました。実施した内容は、組立試験・回転試験・走行試験・飛行試験です。
組立試験では、初めて完成した機体を組み上げるということもあり、なかなか思うようにいかないところが多かったです。初回なので仕方ありませんね。
走行試験は3本行い、3本目で初浮上を確認しました。「とりあえず浮くことがわかってよかった。(設計者談)」
その後飛行試験に移り、途中翼位置の調整を挟み、5本の試験を行いました。
5本目の飛行映像がこちら。
初回からこんなに飛ばすものかな?と思いつつも、割ときれいに飛んでくれてよかったです!
今回の試験飛行でおおまかな重心位置のめどがつき、次回以降その確認をしていきます。
来てくださったOB・OGのみなさま、ありがとうございました。
代表 郷内
そして、20日の早朝に第1回目となるグラウンド試験飛行を行いました。実施した内容は、組立試験・回転試験・走行試験・飛行試験です。
組立試験では、初めて完成した機体を組み上げるということもあり、なかなか思うようにいかないところが多かったです。初回なので仕方ありませんね。
走行試験は3本行い、3本目で初浮上を確認しました。「とりあえず浮くことがわかってよかった。(設計者談)」
その後飛行試験に移り、途中翼位置の調整を挟み、5本の試験を行いました。
5本目の飛行映像がこちら。
初回からこんなに飛ばすものかな?と思いつつも、割ときれいに飛んでくれてよかったです!
今回の試験飛行でおおまかな重心位置のめどがつき、次回以降その確認をしていきます。
来てくださったOB・OGのみなさま、ありがとうございました。
代表 郷内
2012,05,21 Mon 00:53
