CALENDAR
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前  2025年07月  次>>
COMMENTS
LINKS
SEARCH
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.070544秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ゲットネット...¥
このページの先頭へ

北海道からの贈り物
先日、Windnauts宛に小包が届きました。
中身は…

北海道の小学生からの寄せ書きでした!

担任の先生が鳥コンを観てくださり、子供たちにも見せようと企画していただいたようで、その時の感想を小学生のみんなが書いてくれました。
メッセージは楽しく読ませていただきました。9月末からの桁焼きで疲れた表情を見せる部員もいる中、このようなメッセージは今後の励みとなります。と同時に身の引き締まる思いもしました。

小学生のみんな、そして担任の先生ありがとうございました!今後もWindnautsを応援していただければ幸いです。

代表 郷内
| 部長(12年) | comments (2) | trackback (0) | Topics |
3本目の最外翼…
こんばんは。

今回の桁焼きでは、内翼と最外翼を焼きました。最外翼は2本必要なのですが、実は今回作ったもので3本目です←
最外翼は例年たわみの少ないものを作るのが難しく、焼き直しになることが多いのですが、今年も焼き直しとなり、3本目を作る羽目になってしまいました…

幸い3本目の最外翼は、たわみはまずまずで、本番桁として使えるとのことでした。部員もほっとしています。

最近は1年生もだんだんと作業を覚えてきて、一生懸命取り組んでもらっています。







さて、今週の桁焼きで主翼桁製作としては最後となります。”3本目”の内翼桁製作となりますが、4本目を作ることにならないようにしっかりとやっていきたいと思います。笑

代表 郷内
| 部長(12年) | comments (0) | trackback (0) | Topics |
RM祭!
今日は休日ということもあり、通常の平日焼きとは異なり、「祭」を行いました。
「祭」は、小物のパイプをひたすら作るという楽しい行事です←

先週でようやく長かったΦ13リアスパー(RS)製作も終了し、今週からΦ10リアマウント(RM)の製作に入ったので「RM祭」となりました。

今回の「RM祭」は4班体制総勢24名で臨みました。笑 といっても作業をする場所がないので、時間をずらしてまつりました。

1班:火曜日22時スタート!
2班:水曜日8時スタート!
3班:火曜日22時スタート!
4班:水曜日9時スタート!

完成までは6時間ほどかかるのですが、徹夜で作った班もありました。笑 各班2本ずつで計8本のRMができました。
写真を撮り忘れてしまったので雰囲気が伝わらなくて申し訳ありません…

RMはRSに比べて必要本数が多いため、このように時間があれば「祭」をしたりしています。今年はΦ13RSの製作にてこずった分、小物焼きの製作スピードが遅くなってしまっているので、「祭」の回数が多くなるかもしれませんね。笑

代表 郷内

| 部長(12年) | comments (0) | trackback (0) | Topics |
今週も桁焼き
こんばんは。
毎週恒例となってます、桁焼きの報告です。

今回は前回と同じく中翼と外翼を焼きました。先週と同じものを焼いたということもあり、作業スピードは速くなっていましたね。
なお、完成した桁はたわみも悪くなく、焼き加減も良好でした。最近は温度管理が固定職になりつつあり、マテリアルコンビが活躍しています。


さて今日は、「穴埋め」の話をしたいと思います。
以前の投稿で、積層の種類に「のり積層」があったと思いますが、のり積層というのはパイプの全周を覆ってなく、上下にしか積層されていないのでこのままでは外周が楕円のパイプができてしまいます。一方、内周は真円のため翼桁の接合の際に不都合が生じてしまいます。

そこで行われるのが「穴埋め」という作業です。穴埋めは、翼桁同士の接合部になる部分を真円になるように、のり積層の積層分だけ”のり”のない部分に積層をしていきます。穴埋めは翼桁の接合部を作るのが翼班ということもあり、翼班が担当しています。写真は翼班パーリーです↓



このようにして穴埋めを終えると…


側面に見えるのが”のり”の部分です。このようにしてみると、だいぶ穴埋めで厚みが増しているのがわかりますね。
翼班はあまり積層にたずさわることがないのですが、穴埋めの時だけは頑張ってもらっています(笑)

主翼桁製作は、11月終了を予定していましたが、いろいろ(たわみとかたわみとかたわみとか…)あったために、今週で終了とはいかず、12月の1週目までかかってしまうことになりました…これ以上製作が伸びることのないよう、がんばっていきたいですね。

代表 郷内
| 部長(12年) | comments (0) | trackback (0) | Topics |
11月11日のはなし
こんにちは。
先週末も翼桁製作をしていました。今回は中翼(外から3番目の翼)と外翼(外から2番目の翼)を焼きました。

作業開始が11月11日ということもあり、OBの方から差し入れが…
Windnautsでは、マンドレルからカーボンパイプが抜けなくなった状態を「ポッキー」と呼んでいるため、この時期は”ポッキー”という言葉には敏感になっているのです…笑 (ましてや前回の翼桁焼きでポッキーになりそうだったこともあり…) 1つのWindnautsネタですね(笑)


これはほんの一部です(笑) おいしくいただきました。ありがとうございました。

ちなみに桁の方は期待に反してポッキーにはならずに無事に抜けました。笑


また先週は、多くの方に見学に来ていただきました。
金曜日は作業開始が遅かったのにもかかわらず、東北大学ロケット製作打上サークルF.T.E.の方5名が見学にいらっしゃいました。CFRPでロケットの胴体の製作を考えているとのことで、積層の仕方等々お話ししました。

明くる土曜日は本学流体研にてHPAディスカッションが開かれるということもあり、東工大Meister・WASAの方々がいらっしゃいました。


さらには、国際会議で仙台を訪れていた、総飛行距離115.11kmの世界記録を持つ人力飛行機”ダイダロス”の設計者でもあるマーク・ドレラ先生もいらっしゃいました。大変貴重なお話を伺うことができ、今後の製作に生かしていきたいと思っています。

見学に来ていただいた皆様ありがとうございました。狭い場所での説明となり、ご不便おかけしまして申し訳ありませんでした。また機会があればぜひお越しください。

代表 郷内
| 管理 | comments (0) | trackback (0) | Topics |
このページの先頭へ