こんばんは。
先週末は学祭のかたわら、パイプ焼きを行いました。
木曜日、作業場の前でマンドレルを磨いていましたが、学祭に訪れた人たちからの視線が痛かったです。笑 一方で、「今年の鳥コン観たよ!来年はぐるっと回らないで飛べるといいね、応援してるから」と声をかけていただいたりして、うれしかったです。
先週は翼桁2週目で、内翼、最外翼を製作しました。翼桁はコクピ桁よりも作業工程が多いということもあり、このような光景も見られます。

思いのほか作業に時間がかかってしまい、終了は日曜日の10時ごろとなってしまいました。体力的には辛いところもあるかもしれませんが、すべてのパイプを早く完成させられるようにこれからもパイプ焼きを進めていきたいと思います。
栄養ドリンクの差し入れもいただきました。差し入れを持って来てくださったOBのみなさま、ありがとうございました。

代表 郷内
先週末は学祭のかたわら、パイプ焼きを行いました。
木曜日、作業場の前でマンドレルを磨いていましたが、学祭に訪れた人たちからの視線が痛かったです。笑 一方で、「今年の鳥コン観たよ!来年はぐるっと回らないで飛べるといいね、応援してるから」と声をかけていただいたりして、うれしかったです。
先週は翼桁2週目で、内翼、最外翼を製作しました。翼桁はコクピ桁よりも作業工程が多いということもあり、このような光景も見られます。
思いのほか作業に時間がかかってしまい、終了は日曜日の10時ごろとなってしまいました。体力的には辛いところもあるかもしれませんが、すべてのパイプを早く完成させられるようにこれからもパイプ焼きを進めていきたいと思います。
栄養ドリンクの差し入れもいただきました。差し入れを持って来てくださったOBのみなさま、ありがとうございました。
代表 郷内
2011,11,07 Mon 22:59
こんばんは。
今日は電装・フェアリング・翼の様子を紹介したいと思います。
-電装班-
電装班は2年生1人、1年生2人とWindnautsで一番人数の少ない班です。基本的には個人作業が多いようですが、今日は3人とも集まっていました。
机の上はこんな感じです。

そして電装班パーリーが見せてくれたのが、これです。

電装班の今年のテストピースです!TF用・本番用はこれからだいぶ進化するらしいです。
-フェアリング班-
フェアリング班は発泡スチロールの削り出しに入りました。発泡を削ると、作業場内に雪(粉)が舞うので、ビニールで隔離されます(笑)

「F」と書いてある小窓は連絡などに使います。
フェアリングスペース内には、歴代のフェアリングの写真が貼ってあったりします。

段ボールに布テで貼っているところがWindnautsらしいですね
さて、作業はというと、現在はテストピースの製作中です。

これは、フェアリングの最上部にあたる「天井」と呼ばれる部分です。歴代最長の長さなのではないでしょうか?

こちらは最下部にあたる「船底」と呼ばれる部分です。フェアリングの中で一番大きなパーツです。
フェアリング班は12月の送風試験に向け、発泡にまみれながら作業をしています!
-翼-
こちらは翼班。

今日も8人で活動していました。現在は、ジグの製作をメインに行っています。
明日から3日間は東北大学祭ですが、今年は抽選で外れてしまったため「”焼”鳥人間」を出店することができません…ここ数年で昨年の1回しか出店できていません(苦笑) Windnautsのお店はありませんが、お時間のある方はぜひお越しください。
Windnautsは学祭に関係なく、今週末もパイプを焼きます!
代表 郷内
今日は電装・フェアリング・翼の様子を紹介したいと思います。
-電装班-
電装班は2年生1人、1年生2人とWindnautsで一番人数の少ない班です。基本的には個人作業が多いようですが、今日は3人とも集まっていました。
机の上はこんな感じです。
そして電装班パーリーが見せてくれたのが、これです。
電装班の今年のテストピースです!TF用・本番用はこれからだいぶ進化するらしいです。
-フェアリング班-
フェアリング班は発泡スチロールの削り出しに入りました。発泡を削ると、作業場内に雪(粉)が舞うので、ビニールで隔離されます(笑)
「F」と書いてある小窓は連絡などに使います。
フェアリングスペース内には、歴代のフェアリングの写真が貼ってあったりします。
さて、作業はというと、現在はテストピースの製作中です。
これは、フェアリングの最上部にあたる「天井」と呼ばれる部分です。歴代最長の長さなのではないでしょうか?
こちらは最下部にあたる「船底」と呼ばれる部分です。フェアリングの中で一番大きなパーツです。
フェアリング班は12月の送風試験に向け、発泡にまみれながら作業をしています!
-翼-
こちらは翼班。
今日も8人で活動していました。現在は、ジグの製作をメインに行っています。
明日から3日間は東北大学祭ですが、今年は抽選で外れてしまったため「”焼”鳥人間」を出店することができません…
Windnautsは学祭に関係なく、今週末もパイプを焼きます!
代表 郷内
2011,11,03 Thu 00:04
こんばんは。代表の郷内です。
先週から翼桁の製作に入りました。初回は最外翼・中央翼桁を製作しました。
(Windnautsの翼は9分割されていて、コックピット側から中央翼→内翼→中翼→外翼→最外翼と呼んでいます。)

中央翼のラッピング(シュリンクテープ巻き)の様子。2本作るからと言ってなにも重量級4人で同時に巻かなくても…笑
今回は翼桁ということで、コクピパイプの時よりは時間がかかりましたが、焼き加減の良いパイプができました。しかし一方で最外翼桁の方はたわみがないものとはいきませんでした。最外翼はたわみなく作れるかは運次第と言われていますが、今回は運が悪かっただけなのでしょうか…
パイプ焼きが始まって1か月ほどが経ち、気が緩みがちですが、これからもしっかり集中して取り組んでいきたいと思っています。
また、先週φ15リアスパー(RS)の製作からφ13RSの製作に移行しました。が、2回目の先週木曜にカーボンパイプがマンドレルから抜けず、ポ○キーを作ってしまいました…小物焼きでは2本目です…
シュリンクテープがマンドレル中央によって固くなってしまう現象(通称:きりたんぽ)に悩まされた去年に引き続き、今年も小物焼きには苦戦するのでしょうか…
代表 郷内
先週から翼桁の製作に入りました。初回は最外翼・中央翼桁を製作しました。
(Windnautsの翼は9分割されていて、コックピット側から中央翼→内翼→中翼→外翼→最外翼と呼んでいます。)
中央翼のラッピング(シュリンクテープ巻き)の様子。2本作るからと言ってなにも
今回は翼桁ということで、コクピパイプの時よりは時間がかかりましたが、焼き加減の良いパイプができました。しかし一方で最外翼桁の方はたわみがないものとはいきませんでした。最外翼はたわみなく作れるかは運次第と言われていますが、今回は運が悪かっただけなのでしょうか…
パイプ焼きが始まって1か月ほどが経ち、気が緩みがちですが、これからもしっかり集中して取り組んでいきたいと思っています。
また、先週φ15リアスパー(RS)の製作からφ13RSの製作に移行しました。が、2回目の先週木曜にカーボンパイプがマンドレルから抜けず、ポ○キーを作ってしまいました…小物焼きでは2本目です…
シュリンクテープがマンドレル中央によって固くなってしまう現象(通称:きりたんぽ)に悩まされた去年に引き続き、今年も小物焼きには苦戦するのでしょうか…
代表 郷内
2011,10,31 Mon 21:48
今週は胴体パイプ(メインビーム)を焼きました。
木曜日
毎週木曜日は、その週に焼くパイプを積層するマンドレルと呼ばれるアルミパイプを磨きます。

マンドレルに傷があると、積層し焼き固めた際に、カーボンパイプが抜けなくなってしまうので念入りに磨きます。
Windnautsでは、マンドレルは前の年に使用したものを使いまわしていますが、その年で初めて使用するときはやすりを400番→600番→800番→1000番の順に使い磨きます。今週のマンドレルは先週使用したので、600番→1000番のみで磨きました。
磨き終わると、やすりがけをした後に出たアルミの粉が表面からなくなるまで水洗いをします。

今はそれほどでもありませんが、冬にはこたえる作業です。
続き▽
木曜日
毎週木曜日は、その週に焼くパイプを積層するマンドレルと呼ばれるアルミパイプを磨きます。
マンドレルに傷があると、積層し焼き固めた際に、カーボンパイプが抜けなくなってしまうので念入りに磨きます。
Windnautsでは、マンドレルは前の年に使用したものを使いまわしていますが、その年で初めて使用するときはやすりを400番→600番→800番→1000番の順に使い磨きます。今週のマンドレルは先週使用したので、600番→1000番のみで磨きました。
磨き終わると、やすりがけをした後に出たアルミの粉が表面からなくなるまで水洗いをします。
今はそれほどでもありませんが、冬にはこたえる作業です。
続き▽
2011,10,23 Sun 16:06
こんばんは。代表の郷内です。
後期の授業スタートから2週間が経ち、ようやく休みボケが抜けてきたころでしょうか。
昨日10月14日から今日にかけて、コックピット下端パイプとジョイントパイプ(胴体と翼をつなぐ部分に使うパイプ)2本を製作しました。
一部製作途中にトラブルが生じましたが、対処し、無事に3本とも抜くことができました。たわみも良好でした。
来週末はメインビーム(胴体パイプ)を製作します。
-今週の1枚-

電熱線を伸ばす設計者
また、11日(火)からは小物のカーボンパイプ製作(通称”平日焼き”)も始まりました。現在はφ15リアスパー(RS)の製作を行っています。
例年は各曜日に1班、平日焼き班を編成し、小物のカーボンパイプを製作していきますが、新チームではメンバーの人数が40人と、ここ数年の代よりも多いということもあり、月曜から木曜に2班ずつの計8班体制で製作を行うことにしました。
今週は、炉のセットアップと平日焼きの確認をメインに行いました。火から木曜班で6本製作しましたが、成功品は4本でした。これからはもっと成功率をあげられるようにしていきたいです。
代表 郷内
後期の授業スタートから2週間が経ち、ようやく休みボケが抜けてきたころでしょうか。
昨日10月14日から今日にかけて、コックピット下端パイプとジョイントパイプ(胴体と翼をつなぐ部分に使うパイプ)2本を製作しました。
一部製作途中にトラブルが生じましたが、対処し、無事に3本とも抜くことができました。たわみも良好でした。
来週末はメインビーム(胴体パイプ)を製作します。
-今週の1枚-
電熱線を伸ばす設計者
また、11日(火)からは小物のカーボンパイプ製作(通称”平日焼き”)も始まりました。現在はφ15リアスパー(RS)の製作を行っています。
例年は各曜日に1班、平日焼き班を編成し、小物のカーボンパイプを製作していきますが、新チームではメンバーの人数が40人と、ここ数年の代よりも多いということもあり、月曜から木曜に2班ずつの計8班体制で製作を行うことにしました。
今週は、炉のセットアップと平日焼きの確認をメインに行いました。火から木曜班で6本製作しましたが、成功品は4本でした。これからはもっと成功率をあげられるようにしていきたいです。
代表 郷内
2011,10,15 Sat 22:33
