CALENDAR
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前  2025年07月  次>>
COMMENTS
LINKS
SEARCH
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.0716秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ゲットネット...¥
このページの先頭へ

芋煮会
10月10日に芋煮会をしました。秋晴れの中の楽しい会になりました。


芋煮とは、東北地方で秋に食べられているサトイモの入った鍋です。宮城風はみそ味、山形風はしょうゆ味と地域によって違いがあるようです。宮城風は「サトイモの入った豚汁」と言われることも…

Windnautsは宮城県のチームということもあり、みそ味の芋煮を作りました。

前日から1年生が場所取りをしてくれていたおかげで、広々としたところで芋煮をすることができました。1年生のみんなありがとう!!

芋煮を食べる1年生たち

10月10日はフェアリング設計の誕生日ということもあり、フェアリング班1年生からサプライズプレゼントが!

芋煮の煙のせいで、目が赤く…とてもうれしそうでした。


OBの皆様にも参加していただきました。差し入れありがとうございました!

芋煮と、一緒に焼いた焼き鳥はみんなでおいしく食べました!


代表 郷内
| 部長(12年) | comments (0) | trackback (0) | Topics |
パイプ焼き2週目
こんばんは。代表の郷内です。

10月8日から9日にかけて、コックピット前パイプと補助パイプを製作しました。
2本とも無事抜けました。笑

-今週の1枚-
温度管理中のペラ班の1年生(左)とフェアリング設計者の2年生(右)


近いうちにWindnautsのパイプ製作を簡単に紹介したいと思います。

代表 郷内
| 部長(12年) | comments (0) | trackback (0) | Topics |
電装
どうもこんばんは
2012年度電装班パーリー&会計の三島です。

<電装>
電装班は、作業場では、作業していないこともあり、他班から進行状況が分かりにくいため進行報告でも書こうかと思います。

1年生には、この夏休み中にPICの基本を学ぶためにLEDを使ってもらいました。2人とものみこみが早く頼もしい限りです。今は、練習も兼ねて、好きなものを作ってもらってます。1人は、時計。もう一人は超音波距離計を制作しているようです。写真を撮ってこればよかったのですが忘れました。

一方自分は、PSoCを勉強しながらロガ―を制作しています。プログラムの方は、一段落ついたのでぼちぼち基盤に移していこうかというところ

今年も、新計器を搭載しようと考えているので早く形にできるよう頑張りたいところです。
短いですが、今日はこの辺で!次回は、ロガ―が完成した時にでも更新しようかとおもいます。

| 電装班 | comments (0) | trackback (0) | Topics |
テストパイプ破壊試験
本日、テストパイプの破壊試験を行いました。この試験はテストパイプにおもりをかけ、設計通りのたわみと強度をパイプが持っているか調べるためのものです。


冗談です(笑)実際の試験中にはかけていません。
試験は体育館わきの踊り場を利用して行いました。

周辺のサークルの皆さんにはご迷惑をおかけしました。すみません。




見守るネコ型冷温庫。


見守る設計者。

結果は、設計上の想定荷重はクリアしました。今年度からピールクロスを変えましたが、試験の結果を受けGOを出せそうです。これから、試験の詳しい検証に入ります。


見に来てくださったOBのみなさんありがとうございました。

東北大学は明日から後期の授業が始まります。授業と並行しての作業・カーボンパイプ製作となりますが、部員全員でより良い機体が作れるよう、活動していきたいと思います。


おまけ
破壊試験の後は、中華料理屋に行きました。偶然、2009年設計者とパイロットにお会いしました。


設計者 VS 1キロつけ麺


完食(笑)

代表 郷内
| 部長(12年) | comments (0) | trackback (0) | Topics |
本番桁製作開始!
こんばんは。代表の郷内です。
9月30日から10月1日にかけてコックピット後パイプとドライブシャフトを製作しました。新チームとしては最初の本番桁製作でした。

多くの1年生は今回が初めての桁焼きということで、プリプレグの積層の仕方などを2年生が教えながら、製作を進めました。


温度管理中…


温度管理終了。保温用の新聞をはがします。


ピールクロス、シュリンクテープをはがし、いよいよマンドレルからパイプを抜きます。緊張の瞬間です…


するする…


すぽっ!


無事に抜けました。

来週以降も、この調子で製作していきたいと思います。

代表 郷内
| 部長(12年) | comments (0) | trackback (0) | Topics |
このページの先頭へ