皆様こんにちは。二十代コックピット班班長の田中です。
F班の班長も田中ですが別人です。
今年のコックピット班は2年生3人1年生3人の6人で作業してます。今年のコクピ班は全体設計が1人、パイロット志望が2人います。コクピ班ってパイロット、全体設計多いですよね。なんででしょう…
それはさておき、代替わりから年末までの進捗報告をさせていただきたいと思います。
夏休み後から中央翼の試作(TP)、本番の中央翼の制作を行い、年末には大相貫を行いました。
中央翼の試作では例年とパーツを変えた部分があり、荷重試験をして、問題が無ければ本番用でも取り入れる予定でしたが、スケジュール上、荷重試験ができなかった為、年明けに荷重試験をする予定です。
大相貫は桁と桁を相貫して、つなぎ合わせ、機体のフレームを作るものです。
途中体調不良で戦線離脱し班のみんなに迷惑かけましたが、無事終わりました。
大相貫が終わって持ち上げてみるとコクピが組み上がってなんだかコクピ班の仕事がもう終わったような気分です。
次は荷重試験に向けて、CWのマウント、フライングワイヤーのマウントなどを作っていく予定です。今年も気を緩めすぎず頑張って行きたいと思います。

F班の班長も田中ですが別人です。
今年のコックピット班は2年生3人1年生3人の6人で作業してます。今年のコクピ班は全体設計が1人、パイロット志望が2人います。コクピ班ってパイロット、全体設計多いですよね。なんででしょう…
それはさておき、代替わりから年末までの進捗報告をさせていただきたいと思います。
夏休み後から中央翼の試作(TP)、本番の中央翼の制作を行い、年末には大相貫を行いました。
中央翼の試作では例年とパーツを変えた部分があり、荷重試験をして、問題が無ければ本番用でも取り入れる予定でしたが、スケジュール上、荷重試験ができなかった為、年明けに荷重試験をする予定です。
大相貫は桁と桁を相貫して、つなぎ合わせ、機体のフレームを作るものです。
途中体調不良で戦線離脱し班のみんなに迷惑かけましたが、無事終わりました。
大相貫が終わって持ち上げてみるとコクピが組み上がってなんだかコクピ班の仕事がもう終わったような気分です。
次は荷重試験に向けて、CWのマウント、フライングワイヤーのマウントなどを作っていく予定です。今年も気を緩めすぎず頑張って行きたいと思います。

2020,01,04 Sat 13:00
皆様こんにちは。二十代フェアリング班長の田中です。12月になってから途端に冷えこんできてましたね。早いものでもう2020年です。作業がひと段落したら秋保温泉にでも行きたいです。
フェアリング班は現在、変わらず2年2人、1年2人の計4人で活動をしています。
8月9月の作業練習も終わり10月からついにTF用パーツの作成に取り組み始めました。
進捗としてはノーズ下、ドア、船底と主にフェアリングの底および胴体のパーツの作成が終了しました。12月後半からは天井と窓やドアなどの各種フレームの作成に取り組んでいます。残るTF用のパーツはフェアリングの前部であるノーズ及び後部側のパーツとなりました。

1年生がかなり意欲的で、製作のほうは最初は雑だったり粗があったとしても、回数を重ねるごとにみるみるうまくなっていくのを見てとても驚きます。また、作成の速度が速いため進捗としても非常に助けられています。本番用作成の頃にはどこまで成長するのだろうかと楽しみです。
進捗は例年通りですが、今年はロールアウトが早まるため少し遅れを取っている状況です。桁焼きもピークを過ぎたところなので遅れを取り戻せるよう、これからの製作に努めていきます。
最後になりますが、ここまで読んでいただきありがとうございました。今後も何卒よろしくお願いします。
フェアリング班は現在、変わらず2年2人、1年2人の計4人で活動をしています。
8月9月の作業練習も終わり10月からついにTF用パーツの作成に取り組み始めました。
進捗としてはノーズ下、ドア、船底と主にフェアリングの底および胴体のパーツの作成が終了しました。12月後半からは天井と窓やドアなどの各種フレームの作成に取り組んでいます。残るTF用のパーツはフェアリングの前部であるノーズ及び後部側のパーツとなりました。

1年生がかなり意欲的で、製作のほうは最初は雑だったり粗があったとしても、回数を重ねるごとにみるみるうまくなっていくのを見てとても驚きます。また、作成の速度が速いため進捗としても非常に助けられています。本番用作成の頃にはどこまで成長するのだろうかと楽しみです。
進捗は例年通りですが、今年はロールアウトが早まるため少し遅れを取っている状況です。桁焼きもピークを過ぎたところなので遅れを取り戻せるよう、これからの製作に努めていきます。
最後になりますが、ここまで読んでいただきありがとうございました。今後も何卒よろしくお願いします。
2020,01,03 Fri 13:00
電装班 年末時点での進捗報告
どうもこんにちは。電装班班長の熊倉と申します。
現在電装班は昨年の汚名返上を狙う2年生が2人、やる気に満ち満ちた1年生が2人、それぞれが目標を持って活動しています。
新体制がスタートしてからは、主に練習用の回転数計の作成とシステムの構想を行いました。また、mbedを使ったプログラミングの練習をしたりもしています。ですがここ最近は迫りくる大学のレポートや桁焼きの影響もあってか、特に2年生は集中して班作業に取り組めていないのが現状です。
今回は、そんな2年生が悲鳴を上げている間に優秀な1年生が作ってくれたものを紹介したいと思います。
なんと、ログ解析のソフトウェアです!
今までログデータは数字の羅列で視覚的に分かりにくいという問題があったのですが、これによって特に舵角・姿勢角が可視化され、非常にわかりやすくなっていると思います。
今後の予定ですが、4月までにほぼ全ての計器とプログラムの完成を目指して作業を進めていきます。仕様で昨年と大きく変えるつもりなのは計器の取り付け位置と、表示系統です。安定した動作・わかりやすくて見やすい表示となることを目指し、電装班の価値や信頼を獲得できるように力を入れていきます。


2020年度電装班パートリーダー 熊倉航太
どうもこんにちは。電装班班長の熊倉と申します。
現在電装班は昨年の汚名返上を狙う2年生が2人、やる気に満ち満ちた1年生が2人、それぞれが目標を持って活動しています。
新体制がスタートしてからは、主に練習用の回転数計の作成とシステムの構想を行いました。また、mbedを使ったプログラミングの練習をしたりもしています。ですがここ最近は迫りくる大学のレポートや桁焼きの影響もあってか、特に2年生は集中して班作業に取り組めていないのが現状です。
今回は、そんな2年生が悲鳴を上げている間に優秀な1年生が作ってくれたものを紹介したいと思います。
なんと、ログ解析のソフトウェアです!
今までログデータは数字の羅列で視覚的に分かりにくいという問題があったのですが、これによって特に舵角・姿勢角が可視化され、非常にわかりやすくなっていると思います。
今後の予定ですが、4月までにほぼ全ての計器とプログラムの完成を目指して作業を進めていきます。仕様で昨年と大きく変えるつもりなのは計器の取り付け位置と、表示系統です。安定した動作・わかりやすくて見やすい表示となることを目指し、電装班の価値や信頼を獲得できるように力を入れていきます。


2020年度電装班パートリーダー 熊倉航太
2020,01,02 Thu 13:00
プロペラ班進捗報告①
こんにちは。プロペラ班の20代班長を務めさせていただいております石原 裕大と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
今年の鳥人間コンテストが東京オリンピックとかぶるということで制作を3週間ほど早める方針で制作を開始し、今年も例年どおり4人体制ではありますが早くすすめるように頑張っております。
ということで、皆様にプロペラ班の作業報告をさせていただきます。
これまでの作業進捗としてはTP(Test Piece)のリブづくり、リブジグ立て、リブ通し等を行い、プランク貼りの作業を進めている段階です。昨年のTPに関してはパテヤスリ、プラサフヤスリ等すべて終了し、塗装を残すのみとなっております。今年は優秀な班員(石原くん、川野くん、青山くん、木村さん)、がいるおかげで例年より早く進んでいて嬉しいです。年内にTF用のリブ制作も開始できたので春休みあたりに休みができて旅行ができたりしないかなぁと思っております。そんなにうまく行かないですね。はい。

設計進捗としましては、形状設計が終了して、リブのデータの制作が終了しました。これ以降リブ治具の製作、角度調整台用紙の設計等を進めていきます。
このあたりで今回はこのあたりで終わりにさせていただきます。次回以降進捗報告を行うときは本番用の制作状況、デザイン等も含めて報告できればと思っています。
設計の詳細についてや今年の変更点についてのブログも近いうちに更新できればと思っております。お楽しみに。
2020年度プロペラ班・班長、設計 石原裕大
こんにちは。プロペラ班の20代班長を務めさせていただいております石原 裕大と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
今年の鳥人間コンテストが東京オリンピックとかぶるということで制作を3週間ほど早める方針で制作を開始し、今年も例年どおり4人体制ではありますが早くすすめるように頑張っております。
ということで、皆様にプロペラ班の作業報告をさせていただきます。
これまでの作業進捗としてはTP(Test Piece)のリブづくり、リブジグ立て、リブ通し等を行い、プランク貼りの作業を進めている段階です。昨年のTPに関してはパテヤスリ、プラサフヤスリ等すべて終了し、塗装を残すのみとなっております。今年は優秀な班員(石原くん、川野くん、青山くん、木村さん)、がいるおかげで例年より早く進んでいて嬉しいです。年内にTF用のリブ制作も開始できたので春休みあたりに休みができて旅行ができたりしないかなぁと思っております。そんなにうまく行かないですね。はい。

設計進捗としましては、形状設計が終了して、リブのデータの制作が終了しました。これ以降リブ治具の製作、角度調整台用紙の設計等を進めていきます。
このあたりで今回はこのあたりで終わりにさせていただきます。次回以降進捗報告を行うときは本番用の制作状況、デザイン等も含めて報告できればと思っています。
設計の詳細についてや今年の変更点についてのブログも近いうちに更新できればと思っております。お楽しみに。
2020年度プロペラ班・班長、設計 石原裕大
2020,01,01 Wed 13:00
