どうもみなさんお久しぶりです。全体設計の花田です。気が付けば春休みが始まって1か月半が過ぎ、あっという間に春休みが終わってしまいそうです。設計は何をしていたかというと、2月は鳥コン用の書類作成と尾翼設計をしていました。(笑ってこらえてさんの取材もありましたな)そんなこともあり忙しさにかまけて2月一度もブログを更新できませんでした。私以外でなく個々の班すら書かなかったのはさすがに申し訳なく思います。なので今回はそれを埋め合わせるぐらい書きたいと思います。
さて、3/15と3/16にWindnautsは荷重試験を行いました。9月に設計し、1月までかけて製作した桁の安全性をようやく確認できるわけで、私としてはかなり首を長くして待ち望んだ試験でもあります。ただし、これで折れてしまえば最悪引退…なんてことになりかねないので、かなり緊張したのも事実です。

こちらが待機時の状態です(翼端見切れてますが)。この時初めて全翼展開することになりました。30mを超えるスパンはやはり圧巻と言わざるを言えませんが、去年よりだいぶ短くなったので私としては、小さいなあ、という印象だったでしょうか。結果は無事、何事もなく待機時はクリア致しました。

続いて飛行時1.0Gの状態です。かなりたわんでいますが、特に異音などもなく、こちらも無事クリアし、一安心です。
つづいて引き起こし時に想定される飛行時1.5Gの状態です。先ほどの写真と比べるとだいぶたわんでいるのが分かります。私のメンタルもかなりぎりぎりでしたが無事クリアということで、今年度の桁も十分安全性があることが証明されたことになります。
また、Windnautsの関係者ですと写真を見て少し違和感を感じた方もいらっしゃるかと思いますが、荷重をかけた際のたわみ量を計測するのに毎年メジャーを使っていましたが、今年度はレーザー計測器を使用しました。

桁の測定位置にレーザーの照準を合わせ計測するもので、これにより測定時の安全性、正確さ、測定の容易さが向上したと思われます。
その結果下の図のようにほぼ理論値通りの結果となりました。赤が理論値で、青が実測値となります。


ということで荷重試験も無事成功したので、まだ出場決定かどうかはわかりませんが、TFと鳥コンに向けて突き進んでいきたいと思います!
線引きや桁焼きを頑張ってくれたメンバー、荷重試験の準備をしてくれた翼班、体育館の調整をしてくれた代表、そして荷重試験にご協力してくださったOBOGの皆さま、本当にありがとうございました!
さて、3/15と3/16にWindnautsは荷重試験を行いました。9月に設計し、1月までかけて製作した桁の安全性をようやく確認できるわけで、私としてはかなり首を長くして待ち望んだ試験でもあります。ただし、これで折れてしまえば最悪引退…なんてことになりかねないので、かなり緊張したのも事実です。

こちらが待機時の状態です(翼端見切れてますが)。この時初めて全翼展開することになりました。30mを超えるスパンはやはり圧巻と言わざるを言えませんが、去年よりだいぶ短くなったので私としては、小さいなあ、という印象だったでしょうか。結果は無事、何事もなく待機時はクリア致しました。

続いて飛行時1.0Gの状態です。かなりたわんでいますが、特に異音などもなく、こちらも無事クリアし、一安心です。
つづいて引き起こし時に想定される飛行時1.5Gの状態です。先ほどの写真と比べるとだいぶたわんでいるのが分かります。私のメンタルもかなりぎりぎりでしたが無事クリアということで、今年度の桁も十分安全性があることが証明されたことになります。
また、Windnautsの関係者ですと写真を見て少し違和感を感じた方もいらっしゃるかと思いますが、荷重をかけた際のたわみ量を計測するのに毎年メジャーを使っていましたが、今年度はレーザー計測器を使用しました。

桁の測定位置にレーザーの照準を合わせ計測するもので、これにより測定時の安全性、正確さ、測定の容易さが向上したと思われます。
その結果下の図のようにほぼ理論値通りの結果となりました。赤が理論値で、青が実測値となります。


ということで荷重試験も無事成功したので、まだ出場決定かどうかはわかりませんが、TFと鳥コンに向けて突き進んでいきたいと思います!
線引きや桁焼きを頑張ってくれたメンバー、荷重試験の準備をしてくれた翼班、体育館の調整をしてくれた代表、そして荷重試験にご協力してくださったOBOGの皆さま、本当にありがとうございました!
2017,03,20 Mon 17:59
どーもフェアリング班パートリーダーの多田です。タイトルは嘘です。
最近雪が降りますねー。よく。 登校するのが大変です。
まぁエフスペでは9月の初旬からから溶けない雪(発泡の粉)を観測し続けてるんですけどね(笑)
前回の更新から4パーツ製作を終わらせ、現在はノーズ中段を製作中です。
だいぶ一年生の手際も良くなりつつあり慣れてきたなぁっていう気がしています
けた焼きもひと段落し、ここからtf用ロールアウト、そして本番用とスピードアップさせていただきたいですね。
その前に期末試験を乗り換えなくては
その前に謎の2回目のおたふく風邪治さなければ。
P.S.
ブログは書きましたがまだノーズは出来てません
2017,01,23 Mon 20:41
こんにちは、代表の西村です。
あけましておめでとうございます!
本年度も、応援よろしくお願いいたします!
今年は酉年ですね!!
昨年12月月例会にて、2017年度機体名が決定いたしました。
「隼」(しゅん)
探査機はやぶさが無事地球に戻ってきたことから、我々の機体とパイロットが、プラットホームまで戻ってきてほしいという想いをこめています。
また、第40回鳥人間コンテストの開催も決定し、
大会出場、そして優勝に向け引き続き頑張りたいと思います。
が、最近部内で体調不良者が続出しております。
(パイロット、、、気を確かに、、、、、)
皆様も体調にはお気をつけください。
そしてそろそろ期末テストの魔の手が忍び寄っていますね。
2017年一発目の進捗報告班は...駆動班です!
--------------------
こんにちは、はじめまして、2017年度駆動班パートリーダーを務めます、西村です。
月日は早く、もう遠い過去のように思えますが、2016年度駆動系統は大きな問題なく着水しました。
今年も安全な駆動系統を作りたいと思います。
2017年度駆動班構成としては、2年生1人、1年生3人となっています。
活動開始からはや3か月半経ちますが、先輩らしさは かけらもなく不甲斐無さしかありません。
ここから!共に学び、共に作る班にしたいなぁ、、、
ところで駆動班は近年同様、青葉山キャンパスにあります創造工学センターにて金属加工をしています。
(春休みが始まればカーボン作業もしますが)
金属加工といったこともあり、駆動パーツではないのですが、先日、フライングワイヤーマウントが完成いたしました。

例年同様、角柱からNCなしで 製作しています。
((((Rとかどうやってるんでしょうね))))
可愛い娘たちは、設計者達によって両翼桁に取り付けられます。
パーツができるこの達成感、たまらないですね。(多方面に見せびらかしました)
はやく一年生にも、自分の子(パーツ)が生まれる喜びを味わってほしいです。
駆動班はまだまだこれから!!!
その前にテスト、、、、
あけましておめでとうございます!
本年度も、応援よろしくお願いいたします!
今年は酉年ですね!!
昨年12月月例会にて、2017年度機体名が決定いたしました。
「隼」(しゅん)
探査機はやぶさが無事地球に戻ってきたことから、我々の機体とパイロットが、プラットホームまで戻ってきてほしいという想いをこめています。
また、第40回鳥人間コンテストの開催も決定し、
大会出場、そして優勝に向け引き続き頑張りたいと思います。
が、最近部内で体調不良者が続出しております。
(パイロット、、、気を確かに、、、、、)
皆様も体調にはお気をつけください。
2017年一発目の進捗報告班は...駆動班です!
--------------------
こんにちは、はじめまして、2017年度駆動班パートリーダーを務めます、西村です。
月日は早く、もう遠い過去のように思えますが、2016年度駆動系統は大きな問題なく着水しました。
今年も安全な駆動系統を作りたいと思います。
2017年度駆動班構成としては、2年生1人、1年生3人となっています。
活動開始からはや3か月半経ちますが、先輩らしさは かけらもなく不甲斐無さしかありません。
ここから!共に学び、共に作る班にしたいなぁ、、、
ところで駆動班は近年同様、青葉山キャンパスにあります創造工学センターにて金属加工をしています。
(春休みが始まればカーボン作業もしますが)
金属加工といったこともあり、駆動パーツではないのですが、先日、フライングワイヤーマウントが完成いたしました。

例年同様、角柱からNCなしで 製作しています。
((((Rとかどうやってるんでしょうね))))
可愛い娘たちは、設計者達によって両翼桁に取り付けられます。
パーツができるこの達成感、たまらないですね。(多方面に見せびらかしました)
はやく一年生にも、自分の子(パーツ)が生まれる喜びを味わってほしいです。
駆動班はまだまだこれから!!!
その前にテスト、、、、
2017,01,23 Mon 20:11
あ、どうもお久しぶりです。全体設計の花田です。ここ最近ほとんど代表がブログを更新していてそろそろ書かなきゃまずいので、これまでの分も取り返す意味を含めて今回はなるべくたくさん書こうと思います。
最近設計者は何やっているかというとはというと、主に桁焼きの監督です。これまで完成した桁を挙げると、
CW,IW(1),MW(2),OW(2),EOW(1)
MB
接合パイプ
前パイプ,後ろパイプ,下端パイプ,下端補助パイプ,JP,接合パイプ,
ドライブシャフト
上の写真がすべて完成した桁です。いやー、よくこんなに作ったなあという感じです。部員の皆には感謝しています。残りはあと4本。また最近鳥人間業界が盛んになってきたのか、業者の在庫がなく、現在プリプレグが届くのを待っている状況です。スケジュール的には何とか年内に全桁ロールアウト(尾翼桁残ってるけど)できるはずなので気を抜かず、しっかりと安全な桁を作っていこうと思います。
また設計も進めています。この前まで翼にワイヤーを引っかけるためのマウント(フライングワイヤーマウント)の設計をしていました。設計者になったら空力設計とか構造設計だけじゃなく、金属設計までさせてくれるんですから申し分ないですね。

詳しい設計内容とかは、ちょうど去年のこの時期の前設計者のブログに素晴らしい記事が書いてありますので、そちらのほうを見ていただけると参考になるかと思います。(逆に上の写真ちょっと間違ってるのであまり参考にしないでください汗)
最後に、IW荷重試験を行いました。中央翼(CW)を除き、最も内側にある翼桁なので精度が必要なわけですが、部分積層が5mmずれて積層されていたため、安全上問題がないかどうか試験を行うわけです。

なんか似たような写真、以前も出した気がしますが(笑)結果は無事成功し、安心して本番の荷重試験に臨めると思います。接合部製作を行ってくださった翼班とご協力いただいたOBの皆さま、ありがとうございました。
では、次いつブログを更新するかはわかりませんがそこはほかの班のパートリーダーが埋め合わせしてくれるでしょう。何かあれば書こうと思います。それではまた
最近設計者は何やっているかというとはというと、主に桁焼きの監督です。これまで完成した桁を挙げると、
CW,IW(1),MW(2),OW(2),EOW(1)
MB
接合パイプ
前パイプ,後ろパイプ,下端パイプ,下端補助パイプ,JP,接合パイプ,
ドライブシャフト
上の写真がすべて完成した桁です。いやー、よくこんなに作ったなあという感じです。部員の皆には感謝しています。残りはあと4本。また最近鳥人間業界が盛んになってきたのか、業者の在庫がなく、現在プリプレグが届くのを待っている状況です。スケジュール的には何とか年内に全桁ロールアウト(尾翼桁残ってるけど)できるはずなので気を抜かず、しっかりと安全な桁を作っていこうと思います。
また設計も進めています。この前まで翼にワイヤーを引っかけるためのマウント(フライングワイヤーマウント)の設計をしていました。設計者になったら空力設計とか構造設計だけじゃなく、金属設計までさせてくれるんですから申し分ないですね。

詳しい設計内容とかは、ちょうど去年のこの時期の前設計者のブログに素晴らしい記事が書いてありますので、そちらのほうを見ていただけると参考になるかと思います。(逆に上の写真ちょっと間違ってるのであまり参考にしないでください汗)
最後に、IW荷重試験を行いました。中央翼(CW)を除き、最も内側にある翼桁なので精度が必要なわけですが、部分積層が5mmずれて積層されていたため、安全上問題がないかどうか試験を行うわけです。

なんか似たような写真、以前も出した気がしますが(笑)結果は無事成功し、安心して本番の荷重試験に臨めると思います。接合部製作を行ってくださった翼班とご協力いただいたOBの皆さま、ありがとうございました。
では、次いつブログを更新するかはわかりませんがそこはほかの班のパートリーダーが埋め合わせしてくれるでしょう。何かあれば書こうと思います。それではまた
2016,11,26 Sat 17:41
どーもご無沙汰しております。フェアリング班パートリーダーの多田です。
フェアリング班が本格始動してから約一月、そろそろブログを書かないと諸々から怒られそう(主観)なので書いてます。
今年はフェアリング班はtpをスキップし、tf用の製作から行っています。今年のパーツは多分9パーツ(諸説あり)に分割されていますがそのうち3パーツが完成しております。
できたパーツはフィルムをかけ、その上からゴミ袋をかけて保存しています。半年以上後も綺麗なフェアリングで居て欲しいものです。(写真は船底後部)

そういえばエフスペは夏休み中に大改造しました。予算1万9000円くらいでこの出来!匠が見ても号泣すると思います!!

今年は一年生がたくさんおり、どうにかこうにか私自身もフェアリング班パーリーとパイロットを両立しております。まぁなんとかなるでしょうの精神でどうにか琵琶湖まで辿り着きたいと思います。
ブログを書くやる気スイッチがオンになったら来月も更新されることでしょう。ではまた
フェアリング班が本格始動してから約一月、そろそろブログを書かないと諸々から怒られそう(主観)なので書いてます。
今年はフェアリング班はtpをスキップし、tf用の製作から行っています。今年のパーツは多分9パーツ(諸説あり)に分割されていますがそのうち3パーツが完成しております。
できたパーツはフィルムをかけ、その上からゴミ袋をかけて保存しています。半年以上後も綺麗なフェアリングで居て欲しいものです。(写真は船底後部)
そういえばエフスペは夏休み中に大改造しました。予算1万9000円くらいでこの出来!匠が見ても号泣すると思います!!
今年は一年生がたくさんおり、どうにかこうにか私自身もフェアリング班パーリーとパイロットを両立しております。まぁなんとかなるでしょうの精神でどうにか琵琶湖まで辿り着きたいと思います。
ブログを書くやる気スイッチがオンになったら来月も更新されることでしょう。ではまた
2016,11,01 Tue 12:40