CALENDAR
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<<前  2025年01月  次>>
COMMENTS
LINKS
SEARCH
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.062422秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ゲットネット...¥
このページの先頭へ

スキー合宿
こんにちは。
初めまして、2017年度執行代代表(現在、次期代表)を務めさせていただきます、駆動班1年の西村と申します。

初ブログ投稿の内容は、毎年恒例、一年生主催の「スキー合宿」です!
ということで楽しく書きます!

前期試験日程の2月25、26日の一泊二日で、岩手県の安比高原に行ってきました。
今年は一年生のみの参加となりました。普段の作業では班が違うため、最近はなかなか深い交流がなかったので、ちょうどいい機会となりました。



天候も晴れではなかったものの、楽しく滑れるものでした。
先輩の話を聞くと、昨年は雪がガリガリだったそうですが、今年はフカフカでした!



なんと、ほぼスキー経験0の人も数人いるなか、仲が良すぎて最初から全員で頂上に登ってしまいました…
苦手な人をみんなで教えるなどの助け合いも見られ、今後の作業においても、そんな風に助け合っていきたいと思います!
夜は、全員未成年ということもあり、お酒はなく、カードゲームUNOで大盛り上がりするという純粋な一年生。



全員けがをすることなく(筋肉痛はけがじゃありません)、とてもいい思い出になりました。

そろそろ新入生が入ってきます。一年生一同、そして部員一同、頑張りたいと思います!


| 広報(16年) | comments (0) | trackback (0) | Topics |
電装班①
こんにちは。
電装班長の山口です。パソコンと格闘する事早数ヵ月…だんだん形になってきたので、電装班の現状をご紹介したいと思います。

はじめに、とても優秀な一年生たちが作ってくれている、機速計と回転数計です。

機速計
製作者:花田
使用マイコン:PIC 16f873A
使用ロリコン:RE12
電装班唯一の2年、山口の使ったことがあるPICは16f88のみです。彼の使ったPICについて、細かいことは何もわかりません。それにもかかわらず、データシートや過去の資料を読み解き、自力で機速計を完成系まで彼は持っていきました。コンパレータ―という、PICに潜む潜在能力を見事に発見した彼は、16f873Aの育ての親と言えるでしょう。アナログの信号を読み取るプログラムを作ってくれたおかげで、ロータリーエンコーダが去年のものの1/3の価格で済みました。

回転数計
製作者:大城
使用マイコン:PIC 16f88
今年の回転数計も、ペラシャに歯車を取り付けて、光を遮る回数をフォトダイオードで読み取る形式です。しかし、違うところは、その回転数を計測するプログラム。去年は、前回入った信号から、次の信号までの時間を読み取るものでしたが、今年は一秒間あたりに何回の信号が入るのかを読み取るものにしてくれました。こうすることで、PICの負担を減らし、去年頻繁に発生していたPICが機能を停止する事案を回避することができるはず!また、歯車の数は、実に去年の12倍の60枚。圧巻です。(rpmの分解能を1にするためには、ここまで増やさないといけなくなってしまったそうです…、興味のある方はぜひ計算してみてください。簡単です笑。)電装ではあまりしない工作作業も彼女は知恵を生かして頑張ってくれています。



次に、私が製作しているロガーを紹介します。
製作者:山口
使用マイコン:mbed
去年までのロガーはPSoCを使用していました。PSoCはすごいです。使いこなせたら最強です。しかし、私には使いこなせませんでした。LEDチカチカすら挫折しました。去年までのロガーを流用して、不具合がでても全く治せる気がしません。そこで、マイコンごと使いやすいものに変えて、一から作って、マニュアルも作って、使い勝手が良いものにしようと、思ったわけです。
まずはArduinoに手を出しました。使いやすかったです。でも、RX(受信)のpinが一つしかありませんでした。7つのセンサのログを記録するWindnautsのロガーにこいつは使えません。
そして、次に手を出したのが、mbedです。送受信のpinが3セット、どうにか使えそうです。ネットに情報がたくさん上がっているので、困ったとき検索しやすいのもいいところです。まあ、すんなりとは進みませんでしたが、何とか形になってきたので、一安心です。各モジュールから、信号を受け取り、SDに記録、そしてXbeeを通してパソコンに送信までできるようになりました。まだ、ブッレトボード上ですが。

以上に示したのが、大体の電装班の現状ですね。
その他、高度計、加速度、ジャイロ、GPS、舵角計を着々と準備中です。

今年は、いつまでもしっかり電装系が動き続けてくれたらいいなと思います。あわよくば、ノイズなく。あわよくば、TF後すぐ解析できて、TFに生かせたらいいな、、、なんて思ったりしてます。

Mbedの価格は高いので、水没対策も考え中です。
| 広報(16年) | comments (2) | trackback (0) | Topics |
操舵班作業活動報告
初めまして、2016年操舵班パートリーダーの植木です。
今回が新年度始まって初めての報告となります。
ブログを書かなければとは思っていたのですが、気がついたらもう年を越して、そろそろ3月になります。
時が経つのは早いものですね。

さて、今年度の操舵班ですが1年生1人、2年生2人の計3人で活動しています。


現在は尾翼マウントの製作をしています。1年生も作業に慣れ、立派な操舵班員になりつつあります。



頑張っています。

また、プレート焼きも順調に進んでいます。



目指せ!成功率100%!!

ということで今回の記事はここら辺で終わりにしようと思います。
| 広報(16年) | comments (0) | trackback (0) | Topics |
2月だ!駆動班活動報告
こんにちは、一月ぶりです。
駆動班の伊藤です。

2月に入り、再試も終わり(!)、春休みが始まりました。
そして、明日からは東北大学の前期試験がスタート! ぴゃー。゚(゚^o^゚)゚。 頑張れ、受験生!!

さて、そんなこんなで、駆動班も本腰を入れて作業を始めています。

2年生はペラマウントの本番用をあげました。今年は新しくコーナーラウンジングカッターを購入したり、斜め治具を導入したりして、昨年度までとは違い、一ヶ所もNCを使わず製作しました。おかげで見た目がとても綺麗に出来上がっております。


1年生は本番用のコアや上ギアボックスの出力軸を製作しています。


技術はなかなか上達していますが、出力軸の桁やベアリングとのはめあいを出すのに苦戦しています。切削直後は熱いので金属も膨張しており、冷めてからとは径がかなり違うので、はめあいも違ってきてしまいます。大変(^◇^;) 頑張れ!

またMDFを用いたギアボックスマウントのモックアップを行いました。

良い感じ!
これからはカーボンプレートで、本番用のマウント製作に入ります。

それではまた。

伊藤

| 広報(16年) | comments (0) | trackback (0) | Topics |
フェアリング取り付けました
お久しぶりです。フェアリング班の北原です。大学も試験期間に入り、恥ずかしながら更新を後回し、後回しに……。広報として情けない限りです。

さて、フェアリング班では今月の中旬にテストピースの取り付けを行いました。いよいよ作ってきたパーツが一つのフェアリングになると思うと感慨深いですね。



代替わり後初めての取り付けということもあり、朝8時スタートで日付が変わる頃の終了と、なかなかの長丁場でした。解決しなければいけない課題も見つかりましたが、TF用と本番用で改善していけたらと思います。

取り付け後はパイロットが実際にプロペラを回しての送風試験を行いました。風はちゃんとパイロットに届いてるとのこと。とりあえず一安心。



そして送風試験が終わると脱出試験です。安全の確保のためには仕方ないのですが、半年近くかけて作ったものがものの数時間で破壊されていくのは切ないですね……
さらばテストピース。



今回無事、テストピース製作を終えることができました。一年生も一機作ったことで、技術が習熟したのではないかと思っています。TF用・本番用ではより良いフェアリングを作っていけたらと考えています。TF用製作は荷重試験が終わり次第、始める予定です。

それではまた。
| 広報(16年) | comments (0) | trackback (0) | Topics |
このページの先頭へ