CALENDAR
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前  2025年09月  次>>
COMMENTS
LINKS
SEARCH
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.069867秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ゲットネット...¥
このページの先頭へ

本番前にこんな話ですいません
どうも、本番に向けた機体準備がやっと終わった設計の桂でです。部長の更新で「詳しいことは設計から・・・・・」なんて圧力があった気もするので、試験飛行の考察から近況まで一気に紹介しようかと思います。

6/19の長距離試験飛行で手痛い洗礼(僕の前回の記事参照)を受けた我々ですが、その後は順調に機体調整とパイロット練習をこなしてきました。特に平日の学内TFでは、機体組み立ての速度向上もあり、一回当たり10本以上のフライトを重ねることができました。

そして挑んだ7/6の長距離試験飛行。

プッシャーたちの立ち姿が凛々しいですね。

この日は距離を伸ばしてのピッチ練習に加えて、偏流飛行に成功。震災からの大幅な遅れの中、チームが初めて手応えを掴んだ瞬間でした。ただし翼の迎角、つまりは機体速度を本番使用に変更した、チーム史上最速機はやはり、機体保持を軽々とぶっちぎる飛びっぷりを見せ、肝を冷やす羽目に(笑) OBの方のサポートのおかげで安全なTFを行うことができました。本当にありがとうございます!

週明けの平日での学内TFでは、ピッチアップ飛行も行い最終の長距離試験飛行に備えました。

そして最終試験飛行。沢山の写真を頂いたので、まずはそれからどうぞ。








翼端やら胴体先端やらに何か見える気がするのは気のせいです(笑) いや、翼端は僕の趣味ですが、細かいことは聞いてはいけません。あれで空気抵抗が大幅に・・・・なんて言う気は無いわけです。
何も考えずに作った形では決してないものの、「かっこいいから」作ったのは否定しません、はい。スピナーになにやら不思議な柄が見えますね。これはペラ班パーリーの気合の表れです。気合が必ずしも機能するとは限らないのです。

肝心のフライトですが、一部がYouTubeにもアップされています。終始強めの風があった試験飛行ですが、滑走路全長を使いきった14本目にはそれが顕著で、離陸直後から100m程は右斜め前から強い風~突然それが抜けて背風~また右からの風、と滑走路内でも大きく変動していたため、高度が大きく上下するフライトとなりました。しかし、総じて風が吹く中でのパイロット操縦に上達が見えたことや、機体の信頼性が確認できたことで大きな収穫を得ました。ワイヤー操舵の機体にとって課題の操縦桿の中立位置の分かりにくさの解消を狙って、ニュートラルポジションに操縦桿が移動すると「ポチっ」という手応えの変化でパイロットにそれを知らせる「ニュートラルポチ」を実戦投入した操舵班の働きも特筆すべきものでした。装置の名前ですか?気付いたらこんな可愛い名前になっていたようです(笑)


また、プラットホーム場でのクルーの動きの確認を含めた発進練習を計3回行い、本番に備えました。最初は機体保持全員が琵琶湖へ落下する状態(笑)でしたが、充分に上達したと考えています。

その後は本番に向けた機体調整や、各パーツの耐久試験等を行い、現在に至ります。

フェアリングも本番用に取り換え。


特に鼻先は更に戦闘的になりました。


本番が楽しみです。

ちなみに


先週末、学友会応援団の皆様が壮行応援をおこなって下さりました。普段は奇異な目で見られがちな僕らですから、これはとっても嬉しいものでした。



応援団の皆さん、本当にありがとうございます!!
そして挨拶もろくに返せないヘタレ集団で本当にごめんなさい。来年までに部員の根性叩き直してきます(笑)

さて、本番までにできることも残りわずかです。こうして今までの過程を振り返ると、「あと、一か月早くロールアウトできたら・・・・・」という悔しさやもどかしさが無いと言えば嘘になります。僕らが今年挑戦する36kmのチーム記録を樹立した08年のように、多くの試験飛行をこなせてきたわけでもありません。

しかし、その中での今までの挽回と進歩は、設計者の僕の目にも驚くべきものでした。それを可能にしたのはチームのメンバー、そして全てのパートの意識の高さは勿論、OB・OGの方々の多大なるサポートであったことは明らかです。本当に、現役一同感謝しています。

あとは、この高密度な1カ月の中で掴んだ手応えを飛距離に変えるだけです。波乱の一年を、大フライトで締めくくるために、残りの時間、全力を尽くします。


では、琵琶湖で会いましょう。
| 設計(11年) | comments (0) | trackback (0) | Topics |
テストフライト終了
代表の白畑です

TFの様子を更新せず申し訳ありませんでした

だって毎日のようにTFがあるんだもん・・・

そうこうしている間にwindnautsは今年度のテストフライトを終了しました

今年は
グラウンドでの試験飛行を14日間
角田滑空場での長距離試験飛行を3日間
行うことができました


詳しい内容は後ほど設計者から報告があると思いますが、パイロットの操縦技術は目標としていたレベルまでかなり近づいたと思います

また、グラウンド試験飛行の最後の3日間は発進練習もしました
本番に向けて、クルーとパイロットの動きを確認し、琵琶湖へクルーがダイブしないよう十分に練習しました

あとは、本番に向けて機体の最終調整を行っていきます

では失礼します



| 部長(11年) | comments (0) | trackback (0) | Topics |
懺悔と言うかなんというか
最近投稿を部長に丸投げ気味だった設計の桂です。今日は試験飛行等の近況について少々。

部長からの更新にもあった通り、今年度機体riih(リーフ)は震災からちょうど3か月の6/11、ロールアウトしました。その後、2度のグラウンド試験飛行では急な雨や重心位置のずれから浮上に至りませんでしたが、3度目の試験飛行で初飛行に成功、現在はパイロットの操縦練習に移っています。

と、これだけ書くとそれなりに順調なんですが。


先日の更新にもあった通り、6/19日の長距離試験飛行で早くもクラッシュが発生しました。映像でも明らかな通り、パイロットの操縦による完全なピッチ不安定により姿勢を乱した機体を、更にクルーが強引に掴んだために発生したものです。原因と言う言葉をどう解釈するかにも依りますがこれは完全に設計者である僕のミスによるものと言えます。何故かと言えば、


試験飛行は基本的に、機体の大まかな調整→パイロットのピッチ(機体の上下動)操作の習熟→飛行距離を稼いでの横方向の操縦練習、という手順で進めなければいけません。しかし今年は初飛行から初回の長距離試験飛行までにこなせた飛行はたったの2日分のみ。パイロットのピッチ制御が不安定なまま、角田滑空場へ向かうこととなりました。これについては重々承知していたので、長距離試験飛行のメニューは距離、高度共に抑えて、グラウンドでの学内試験飛行の延長的なものを予定していたわけです。が、始めの4本でピッチ安定、さらに風に対して適切な舵を打てている様子が見えた(シミュレータや過去の機体の挙動の分析など、パイロットの予習の成果ですね)ため、許容高度を上げ、本格的な操縦練習に移ることを決定しました。

今思えば、これが完全にミスでした。今年、震災までの期間では過去最速タイ、かつ効率のよい機体製作に成功していた大きな要因は「急がば回れ」的方針にあったことを、その運営者である自分が完全に忘れてしまっていた、ということでしょうか。

試験飛行の内容と総飛行距離は、高難易度な風環境の琵琶湖では本番のフライトの飛距離にクリティカルに影響します。震災によって発生したロールアウトの大幅な遅れのよる焦りが僕にあったことは確かですね。「ここで攻めなければ勝負にならない」という強迫観念に取りつかれたことは、個人的にも、チーム的にも今後の反省にしていこうと思います。

さて、これによるけが人は幸いにして発生しませんでしたが、機体は翼などに中程度の損傷を受け、特に大きな前後動を受けた左翼桁へのダメージが疑われました。作業場でのクラックチェックの結果特に大きな変化は見られないため、一週間の補修期間を経て、機体点検を兼ねた再フライトに成功、現在は晴れた日の早朝はほぼ全て試験飛行日になる鬼畜日程(笑)での追い上げに入っています。このような日程に毎度お付き合い頂いているOBの方々には頭が上がりません。

どうでもいいですが、桁のクラックチェックで内部の亀裂等の点検の際、桁の中に僕の貧弱な腕がすっぽりと収まったときの自己嫌悪と言ったらもう、言葉にしようがありませんでした。自らの構造体の強化は引退後の宿題でしょうか(笑)

それはさておき。

今年度機体もここ最近は順調な挙動を見せ始めました。角田でのクラッシュ後、パイロットが急速な進歩をみせている一方で、機体側も過激であったピッチ運動をマイルドにするため、尾翼の動きを調整しています。また、全幅33.4mの大型機でありながら狭いグラウンドでも進路を変更できるほどの機動性を見せてくれ、やや安心しているところです。操縦性と機体セッティングの関係についてはまた別の機会に詳しく書こうかと思いますが、簡単に言えば設計時からテーマにしていた、主翼の上半角(翼の反り)と尾翼のレスポンスのつり合いが、かなりバランスされてきた感があります。ちなみに角田での映像では猛烈に反っていますね。あれは旋回性能は抜群でしたがやりすぎ感があり、偏流飛行の妨げになる上にダッチロール傾向も見られたことから現在は少し小さめになるようにワイヤー張力を調整しています。機体側に可変なパロメータが複数存在する利点も、短期間での仕上げに存分に利用するつもりです。

ここで写真を少々。

角田にて。


グラウンドでの飛行中



過去の優勝パイロットさんです。これでどちらか見分けられたあなたは立派な鳥人間マニア(笑)



現在は本番に向けたパーツ製作と試験飛行、機体調整などを並行して行っている状態です。なかなかハードですが、ここがチームにとって踏ん張りどころでしょうから、前進あるのみです。


ではまた。

| 設計(11年) | comments (0) | trackback (0) | Topics |
第5、6回グラウンド試験飛行
代表の白畑です

機体の修復も終わって、25、26日にグラウンド試験飛行を行いました

まあ、両日とも雨にやられたのですが・・

25日の方は集合とともに雨が降り始め、雨待ちになりました

なんとか降り止み、走行試験1本、飛行試験4本をこなせました
角田でのクラッシュ後だったので、まずは走行試験で翼桁のチェックを行ったのですが、問題ありませんでした
飛行試験3本目ではわりときれいに浮きましたよ

26日の方は機体組立完了とともに降り始め、回復の見込みがなかったため撤収しました
降水確率10%だったのですが・・・

まあそのあと雨男決定戦でプランカーが負けたので、今後雨が降るたび彼を責めます

そんな彼のせいで今週もずっと予報は雨です
次回はいつ飛ばせるのかな・・

では

| 部長(11年) | comments (0) | trackback (0) | Topics |
長距離試験飛行1日目
代表の白畑です

グラウンドでの4回の試験飛行を終え、6月19日に角田滑空場での長距離試験飛行を行いました
長距離とはいっても最大400m程の飛行になります

天候に恵まれ、絶好のコンディションのなか試験飛行ができました

初回ということもあり、搬出などでかなりの遅れをとりましたが、走行試験2本、飛行試験10本を行うことができました

パイロット、グランドクルーが不慣れな点もあり、10本目でストールから急角度での着陸、プロペラが地面と接触、主翼、フェアリング、プロペラ等々を損傷してしまいました

動画:飛行試験10本目
http://www.youtube.com/watch?v=JKkR2PEpIqY

パイロット、グランドクルーに怪我はなかったのが幸いでした
しかし、まだ修復にどれだけの時間がかかるか分からないため、次回の試験飛行は未定です

来週末の角田TFを行えるように頑張ります

では失礼します


| 部長(11年) | comments (0) | trackback (0) | Topics |
このページの先頭へ