CALENDAR
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前  2025年09月  次>>
COMMENTS
LINKS
SEARCH
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.066852秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ゲットネット...¥
このページの先頭へ

もう2月ですか
時間がたつのは早いもので。僕らの機体も、一部の主桁のはリブとリヤスパーが付き、それらしい姿を見せつつあります(生憎写真を持ち合わせていないもので・・・・・。近いうちに別の者から更新するはずです)。他にも、昨年秋の交流会で他チームさんに色々と教えて頂いていた、金属製のフライングワイヤーマウントの最終形の試作が完了しました。

まずは接着。台形形状や、後部の穴にも性能的な狙いがあります。


次にパテで表面を滑らかに成型し、


カーボンクロスで補強して出来上がり。


早いうちにこれを強度試験にかけ、実装に移る予定です。

また、昨日プロペラのテストピースが完成間近まで進んだ様子。試験的な意味合いもありますが、今までの姿から驚きの変貌を遂げています。写真は完成後、アップしようかと思いますが、なかなかのキモさです。勿論いい意味で。

ところで、先週末に鳥人間コンテストの説明会がありました。当然、我々も出場を目指していますので、これから三面図等の作製にも入っていきます。

今更ですが、今年の機体コンセプトは 'Long Range' 。文字通り、大フライトを狙った設計です。この機体を晴れの舞台に連れて行けるよう、まずは出場に向けて全力で頑張ろうと思います。

ではまた。  
| 設計(11年) | comments (0) | trackback (0) | Topics |
フェアリング班近況
結局1か月も更新していなかったフェアリング班兼機体設計の桂です。
今回はフェアリングについて少々。

現在、空力試験用のフェアリングを製作しています。今年度は空力的に新たなトライをするべく、構造も大きく変化するため実験機の製作は一つ一つ、手順を確認しながら進めている状態ですが、だいぶ形になってきました。これはその一部。




コクピットへの取り付けに向けて、急ピッチで仕上げていきます。

手短ですが、今回はこの辺で。


| 設計(11年) | comments (0) | trackback (0) | Topics |
新年
あけましておめでとうございます

代表の白畑です

更新が遅くなってしまい申し訳ありません

昨日から作業場に人が増え始め、本格的に活動が始まったという感じです
作業場にはたくさんのお土産がありました

現在、我々Windnautsは2011年に開催される第34回鳥人間コンテストのディスタンス部門への出場と優勝を目指して活動しています

私個人の目標はブログの更新頻度をあげることです

がんばります

また今年もよろしくお願いします

| 部長(11年) | comments (0) | trackback (0) | Topics |
お久しぶりです
結局しばらくの間ご無沙汰しました。機体設計&フェアリングパートリーダーの桂です。年末も迫ってきたので、機体製作の進行状況とか色々書こうかと思います
次期機体(名前はまだ決まってないので設計上はWN-11としています)は12月の第二週で全てのコクピットパイプ、翼桁の製作を終え、本日にコクピットフレームが組まれる予定です。また、交流会で他チームさんからお話を聞かせてもらったフライングワイヤーマウントも試作を完了して近々荷重試験に移ります。各班については・・・・・・きっと各班パートリーダーから更新があるはず(笑)
僕から言えるのは、各班とも今のところ至極順調であることであることでしょうか。上手くいっている、と思った瞬間に綻びは出るものなので、チーム全体として気を引き締めていきたいところですね。

それと、今日は僕が設計と兼任しているフェアリング班について少しばかりお話します。今年度のフェアリング班は2年生が僕一人、1年生が2人の3人体制で製作を行っています。現在、空力試験用のテストピースを製作中です。ややこしい話は割愛しますが、今年のコンセプトとして、従来以上に(過激に?)空力を重視した結果、構造から見た目までかなり変化した物になります。簡単に言えば、より長く、鋭く、滑らかな造形になるはずです。現在製作途中のノーズがこちら。



どれだけの発砲スチロールが雪となって降り積もるかはお察し下さい(笑

今後形になっていく過程と、あまりに個性豊かで手に負えない我が班の後輩たちについては順次公開していこうかと思います。


今年中にもう一度更新する決意として「よいお年を」とは言いません(笑 それではまた。
| 設計(11年) | comments (0) | trackback (0) | Topics |
おひさしぶりの
更新になってしまいました。設計の桂です。
紅葉の綺麗な季節になってきましたね。ピークは過ぎた感がありますが、東北はまだ綺麗です。僕の通う工学部キャンパスもこんな感じになってます。

男だらけの工学部キャンパスには勿体無いくらいの光景ですね(笑

さて、製作中の次期機体ですが。

スペック的には今年の大会で飛んだ機体よりもより、軽量かつ高速化を狙った設計になっています。高い操縦性という武器を更に伸ばしつつ、ミドルサイズのパイロットのパワーを最大限引き出すことを目標にしてますが、詳細は少しずつアップしていこうと思います。

製作ですが、前回の部長の更新にあったように、カーボンパイプ作りにに明け暮れております。現在、コクピット用、ドライブシャフトは完了、翼桁が成功品3本に保留1本という状態です。特別早くは無いけど順調、という感じでしょうか。わりと長時間の全体作業故に、いままで発揮されなかった1年のキャラが少しづつ露わになってくるのも面白いです。だいたい、化けの皮はこの作業ではがれていきます(笑) いいことですね。

それと、僕らの飛行機は翼の内部の桁に加え、フライングワイヤーという張線で翼の荷重を受けているのですが、来年はそのマウント部を刷新する予定でいます。
ということで、駆動担当の部長が1/2スケールの試作品を削り出してくれました。



完成間際で折れてしまったとのことですが、こんな特殊な形状にすることができるのも昨年、駆動が金属加工技術を習得したからなんですね。感謝です。

班ごとの作業も着々と進んでいます。僕がパートリーダーを兼任しているフェアリングについても近々更新しようかと思ってます!

では駄文失礼します。次こそ間あけずに更新しよう・・・・・・汗
| 設計(11年) | comments (0) | trackback (0) | Topics |
このページの先頭へ