CALENDAR
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前  2025年09月  次>>
COMMENTS
LINKS
SEARCH
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.065082秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ゲットネット...¥
このページの先頭へ

荷重試験
こんばんわ。

3月6,7,23,24日の4日間にわたり、荷重試験を行いました。

自分たちで制作してきた機体が、想定される飛行環境に耐えられるかどうかを試験します。

概要は、「想定される荷重を分布荷重として翼に負荷させる」ことです。

これを実際にやってみると、「水を入れたペットボトル(おもり)を一定の間隔で翼にぶら下げる」となります。


待機時、飛行機を地面に置いているときの荷重試験です。人が等間隔に並んでいるのがわかるでしょうか。1人1セットのペットボトルを下げることになります。


飛行時、機体が飛行しているときの荷重をかけるために、機体をひっくり返して上下さかさまの状態でおもりを下げます。待機時は500mlを1本下げるだけですが、飛行時は1Lを2本下げることになります。

機体を保持するためにハシゴリフト(通称ラピュタ)に乗って機体を支える人や、脚立に登って翼を支える人は、休みなしで立ち続けなければならず一苦労です。


機体前方からの写真です。手前に写っているのは去年の設計者(左)と今年の設計者(右)です。荷重をかけることで翼がどのように変形しているかを測定し、理論値と見比べています。


3月24日の時点で荷重試験の全工程を終了し、機体が飛行に耐えられると確認できました。

これからロールアウト、試験飛行へ向けて機体製作に取り組むことになります。

手伝っていただいたOB・OGの皆さま、ありがとうございました。(今回の荷重試験ではペットボトルの4割近くを下げていただきました)
| 部長(10年) | comments (2) | trackback (0) | Topics |
リアマウント固定
こんばんは。
少し前の出来事ですが、リアマウント固定をしました。

直径10ミリのカーボンパイプの断面を加工し、リアスパー、主桁の両パイプに這わせます。



これが加工前のリアマウントです。直径10mm、長さが約60cm程度です。

まず、これに型紙を貼り付けて大まかに切り出します。



だいたいの形に切り取れたら、ヤスリでやすって合わせます。



少しずつ慎重にやすらないと、きれいに合ってくれません。

少しやすって合わせてみる、少しやすって合わせてみる・・・・・・

根気よく続けて、6時間程度でだいたい合うようになります。


最後に、接合部分をエポキシ樹脂で固め、カーボンクロスを巻けば完了です。



平行に通っている2本のパイプが主桁(写真下)とリアスパー(上)
その2本の間に垂直に立っているのがリアマウントです。



楽な作業ではありませんが、ピタリと合った時の快感はたまらないそうです。

作業を楽しく続けるために、作業場内にはジブリメドレーが流れていました。
| 部長(10年) | comments (0) | trackback (0) | Topics |
操舵について
お問い合わせ頂いた事を機にWindnautsの操舵について少しばかりご紹介させていただきます。


続き▽
| 管理人(suyama) | comments (0) | trackback (0) | Technical |
今日の作業場(2月5日)
こんばんは。

今日は多くの班が集まっていて、作業場はにぎやかでした。


プロペラ班です。ジグを削っている最中です。
後ろに見えるのは今年のテストピースです。


操舵班です。ジグを削っています。「みぎ」と読んでください


フェアリング班です。フレームを作成中です


プランカーさんです。プランク切り出し中です


翼班です。これはピールクロスをカットしているところです。
後ろに見えるのは今年の翼です。


コクピット班です。ジグを削っている真っ最中です


手前が今年(鸞)のコクピット、奥が去年(Rera)のコクピットです。
背が高いです。去年より20センチ近く伸びました。



今日のWindnauts用語 「ジグ」

ジグ、治具、正式には「Jig」 英語です。

物を作っていくうえでは精度が重要になります。
設計どおりに部品を切り出す、設計どおりに部品を組み上げる。
この「設計どおりに」を実現させるための道具が「ジグ」です。

種類は色々ありますが、役割は「裁縫のときの型紙」とか「固定具」といった使われ方が多いです。

精確な作業に精確なジグは欠かせません。
一生懸命に高精度のジグを作ります。作業の多くはジグ削り。

道具なので決して飛ぶことはありませんが、非常に重要な部品です。

| 部長(09年) | comments (0) | trackback (0) | Topics |
2008年度機体「來」三面図
お問い合わせいただきました「來」三面図を投稿させていただきます。



來三面図
| 管理人(suyama) | comments (0) | trackback (0) | Technical |
このページの先頭へ