こんばんは。世間はクリスマスですが、どうお過ごしでしょう。
わたしは。。。ホームセンターへ買い物に行ってきました。
どんな時でもいつもと変わらぬ生活。これが平常心。
さて、くだらない話をしている場合ではございません。
本日、読売テレビから通知書が届きました。
結果、人力プロペラ機ディスタンス部門への出場が決定しました!
これも周りからの温かいご支援のおかげです。ありがとうございます。
これからも飛行機作りに励みます。よろしくお願いします。
目標は二連覇(三連覇)
わたしは。。。ホームセンターへ買い物に行ってきました。
どんな時でもいつもと変わらぬ生活。これが平常心。
さて、くだらない話をしている場合ではございません。
本日、読売テレビから通知書が届きました。
結果、人力プロペラ機ディスタンス部門への出場が決定しました!
これも周りからの温かいご支援のおかげです。ありがとうございます。
これからも飛行機作りに励みます。よろしくお願いします。
目標は二連覇(三連覇)
2009,12,25 Fri 03:09
こんばんは。
前年度から代替わりしました。これからは私が更新していきます。よろしくお願いします。
私達の代では、「鳥コンへの出場、優勝」を目標に日々製作に取り組んでいます。
さて、早速ですが、わたしたちの機体名を発表します。
今年の機体名は
鸞 らん
です。
鸞というのは、古代中国において「ありがたい動物」とされた架空の霊鳥です。特徴は、
『かなり徳の高い生き物で、鳳凰と同じように平和なときにしか現われない。』
『キジがもっと美しくなったような姿(具体的にいうとクジャク)をしている。』
『その美しい声は、5音の律にあい、赤に5色の色をまじえた羽をたたえているという。』 (以上、参照Wikipedia)
だそうです。 とてもありがたい名前を頂きました。
まだ機体は製作の途中ですが、「鸞」の名前に劣らないよう、美しい機体を作り上げたいです。
前年度から代替わりしました。これからは私が更新していきます。よろしくお願いします。
私達の代では、「鳥コンへの出場、優勝」を目標に日々製作に取り組んでいます。
さて、早速ですが、わたしたちの機体名を発表します。
今年の機体名は
鸞 らん
です。
鸞というのは、古代中国において「ありがたい動物」とされた架空の霊鳥です。特徴は、
『かなり徳の高い生き物で、鳳凰と同じように平和なときにしか現われない。』
『キジがもっと美しくなったような姿(具体的にいうとクジャク)をしている。』
『その美しい声は、5音の律にあい、赤に5色の色をまじえた羽をたたえているという。』 (以上、参照Wikipedia)
だそうです。 とてもありがたい名前を頂きました。
まだ機体は製作の途中ですが、「鸞」の名前に劣らないよう、美しい機体を作り上げたいです。
2009,11,04 Wed 02:04
お久しぶりです。
何度このごあいさつをしたことか・・・
さて、今回は2009年度の活動についてご報告がございます。
第33回鳥人間コンテストの中止が発表され、半年とちょっととちょっとが過ぎましたが
去る8月12日に今年度の集大成として記録飛行を実施いたしました。

以下のような概要で実施いたしました。
実施期間:2009年8月8日~12日
飛行日:2009年8月12日
飛行場所:琵琶湖
機体名:Rera(レラ)
パイロット:庄司 薫(しょうじ かおる;東北大学工学部3年)
今回の飛行実施にあたり、学生という立場が大きな壁となりました。
そのため、顧問の先生、東北大学医工学部の先生のご協力のもと、研究の一環として飛行を実施させていただきました。
研究の目的としては
・人力飛行機の機体設計と飛行実証
・風況予測と飛行観測による実証
・パイロットトレーニングと飛行観測による実証
・プロジェクト管理・リスク解析
の4項目についてです。
また、今飛行に於いて研究に付随し、以下のFAI記録への挑戦も行いました。
種目:FAI SPORTING CORD SECTION 11 – Manpowered Aircraft
CLASS I ( Sub-Class I-C Manpowered Aeroplane )
種類:Distance around a closed circuit with 2,3 or 4 declared turn points.
(1.2.1.2)―クローズド・サーキット
Duration.(1.2.1.3)―滞空時間
このクローズド・サーキット部門での世界記録は、1987年に米国マサチューセッツ工科大学が樹立した58.66kmです。
この更新を目標とし飛行予定経路を定めました。
往復で60kmの飛行ができる経路としました。

図 飛行予定経路
さてさて、当日のお話ですが、
8月8日に現地入りし、8日~11日は事前の準備期間となりました。

当初の予定では10日を飛行日とし、11・12日は予備日だったのですが、台風などの影響もあり、連日の延期で12日に飛行を行うこととなりました。
台風の接近はハラハラしましたが、実際のところ現地でやるべき作業の見積もりが甘く、予備日もフルに使ってやっとという感じでした。
飛行日は前日の22時に集合し、機体組立、滑走路などインフラの整備などの準備を開始しました。


準備を終えた12日午前3時半から、いよいよ本番です。

記録証明用の写真撮影、機体のチェックなどを経て
午前6時、飛行の開始を宣言しました。
以降写真をいくつか、













結果は
滞空時間:59分22秒
飛行距離:20.72km
でした。
目標には遠く及ばず、着水の原因は、駆動系テンショナーの破壊によるチェーン脱落でした。
今回、世界記録という大きな目標を達成するために、学生サークルが記録飛行のプロジェクトを進めることは、責任の問題や、時間、資金の厳しい制約の中では、困難を極めました。
その中で、公式立会人の方々、歴代のOB、大学の教授方をはじめ多くの方から数々のご意見、ご指導をいただきながら、今回のプロジェクトを進めてきました。
それでも、当日を含めて、安全面、運営面など数多くの問題が浮き彫りになってしまいました。
これら問題の原因と対策を考えるが、今後の必須事項となるでしょう。
そして、後の代へ繋げられる形で残していけたらと思います。
それでは、簡単ではありますが、今年度活動の報告とさせていただきます。
ご質問等がありましたら、遠慮なくWindnautsまでご連絡ください。
これで私からの更新は最後になります。
さぼりグセの強い私ではありましたが、1年間ありがとうございました。
これからは、次期部長より更新があるでしょう。
きっともっと頻繁に更新するでしょう。
それでは、お疲れ様でした。
09年度 部長
何度このごあいさつをしたことか・・・
さて、今回は2009年度の活動についてご報告がございます。
第33回鳥人間コンテストの中止が発表され、半年とちょっととちょっとが過ぎましたが
去る8月12日に今年度の集大成として記録飛行を実施いたしました。

以下のような概要で実施いたしました。
実施期間:2009年8月8日~12日
飛行日:2009年8月12日
飛行場所:琵琶湖
機体名:Rera(レラ)
パイロット:庄司 薫(しょうじ かおる;東北大学工学部3年)
今回の飛行実施にあたり、学生という立場が大きな壁となりました。
そのため、顧問の先生、東北大学医工学部の先生のご協力のもと、研究の一環として飛行を実施させていただきました。
研究の目的としては
・人力飛行機の機体設計と飛行実証
・風況予測と飛行観測による実証
・パイロットトレーニングと飛行観測による実証
・プロジェクト管理・リスク解析
の4項目についてです。
また、今飛行に於いて研究に付随し、以下のFAI記録への挑戦も行いました。
種目:FAI SPORTING CORD SECTION 11 – Manpowered Aircraft
CLASS I ( Sub-Class I-C Manpowered Aeroplane )
種類:Distance around a closed circuit with 2,3 or 4 declared turn points.
(1.2.1.2)―クローズド・サーキット
Duration.(1.2.1.3)―滞空時間
このクローズド・サーキット部門での世界記録は、1987年に米国マサチューセッツ工科大学が樹立した58.66kmです。
この更新を目標とし飛行予定経路を定めました。
往復で60kmの飛行ができる経路としました。

図 飛行予定経路
さてさて、当日のお話ですが、
8月8日に現地入りし、8日~11日は事前の準備期間となりました。

当初の予定では10日を飛行日とし、11・12日は予備日だったのですが、台風などの影響もあり、連日の延期で12日に飛行を行うこととなりました。
台風の接近はハラハラしましたが、実際のところ現地でやるべき作業の見積もりが甘く、予備日もフルに使ってやっとという感じでした。
飛行日は前日の22時に集合し、機体組立、滑走路などインフラの整備などの準備を開始しました。


準備を終えた12日午前3時半から、いよいよ本番です。

記録証明用の写真撮影、機体のチェックなどを経て
午前6時、飛行の開始を宣言しました。
以降写真をいくつか、













結果は
滞空時間:59分22秒
飛行距離:20.72km
でした。
目標には遠く及ばず、着水の原因は、駆動系テンショナーの破壊によるチェーン脱落でした。
今回、世界記録という大きな目標を達成するために、学生サークルが記録飛行のプロジェクトを進めることは、責任の問題や、時間、資金の厳しい制約の中では、困難を極めました。
その中で、公式立会人の方々、歴代のOB、大学の教授方をはじめ多くの方から数々のご意見、ご指導をいただきながら、今回のプロジェクトを進めてきました。
それでも、当日を含めて、安全面、運営面など数多くの問題が浮き彫りになってしまいました。
これら問題の原因と対策を考えるが、今後の必須事項となるでしょう。
そして、後の代へ繋げられる形で残していけたらと思います。
それでは、簡単ではありますが、今年度活動の報告とさせていただきます。
ご質問等がありましたら、遠慮なくWindnautsまでご連絡ください。
これで私からの更新は最後になります。
さぼりグセの強い私ではありましたが、1年間ありがとうございました。
これからは、次期部長より更新があるでしょう。
きっともっと頻繁に更新するでしょう。
それでは、お疲れ様でした。
09年度 部長
2009,10,01 Thu 22:51
角田♪角田♪角田♪
角田滑空場へ試験飛行に行ってきました
降水確率60%の中
実施を決定し
ハラハラしながら、週末を迎えましたが
無事実施することができました。
機体組立中にぽつぽつ来て、ちょっとビビっていましたが
久しぶりに洗濯物も干せるほどいい天気に
行ってよかったです。

組立中の写真です。
組立後の写真がないのが残念です。
飛行中は動画を撮影しているのですが、OBの方がアップしてくださっています。
URL
このURLから見ることができますのでどうぞご覧ください。
今年度は、極外翼が付きました。

これです。
完成してわずか数時間後にOBに遊ばれる運命に…
がんばれ翼班。
角田滑空場へ試験飛行に行ってきました
降水確率60%の中
実施を決定し
ハラハラしながら、週末を迎えましたが
無事実施することができました。
機体組立中にぽつぽつ来て、ちょっとビビっていましたが
久しぶりに洗濯物も干せるほどいい天気に
行ってよかったです。

組立中の写真です。
組立後の写真がないのが残念です。
飛行中は動画を撮影しているのですが、OBの方がアップしてくださっています。
URL
このURLから見ることができますのでどうぞご覧ください。
今年度は、極外翼が付きました。

これです。
完成してわずか数時間後にOBに遊ばれる運命に…
がんばれ翼班。
2009,07,07 Tue 00:04
今日角田滑空場へ行って来ました。
昨日OBOGの方に見に行っていただいたのですが
草がやばいとのこと
早速行ってきました
目的はこちら

草刈機の使い方を教わって来ました
はまるらしいです
はまってました
明日、草刈りに行きます。
どうやら、ぼくたちの使う部分を刈るのには2~3日かかるらしいので。
きっとはまるでしょう
*************

これは何でしょう
人力飛行機操縦桿型、フライトシミュレーター用コントローラー
ながっ
拾ってきたジョイスティックを分解し作ったそうです。
2006年度パイロットの宮内さんが作ってくださいました
いやぁすごいですね
ちなみに1枚目の写真も宮内さんですが
普段自転車を乗っている姿しか見ないから何となく違和感ですね
って皆さんは見てないですよね
彼は12%の坂道を手放しで登ります
いやぁあり得ないですね
昨日OBOGの方に見に行っていただいたのですが
草がやばいとのこと
早速行ってきました
目的はこちら

草刈機の使い方を教わって来ました
はまるらしいです
はまってました
明日、草刈りに行きます。
どうやら、ぼくたちの使う部分を刈るのには2~3日かかるらしいので。
きっとはまるでしょう
*************

これは何でしょう
人力飛行機操縦桿型、フライトシミュレーター用コントローラー
ながっ
拾ってきたジョイスティックを分解し作ったそうです。
2006年度パイロットの宮内さんが作ってくださいました
いやぁすごいですね
ちなみに1枚目の写真も宮内さんですが
普段自転車を乗っている姿しか見ないから何となく違和感ですね
って皆さんは見てないですよね
彼は12%の坂道を手放しで登ります
いやぁあり得ないですね
2009,06,29 Mon 00:21
