CALENDAR
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<前  2024年03月  次>>
COMMENTS
LINKS
SEARCH
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.06069秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ゲットネット...¥
このページの先頭へ

放送も済んだということで
これが最後の更新になります、元機体設計です。何やらボートから絶叫していたやつです。


テレビ放送後、沢山のメッセージを頂き、部員一同驚いているところです。

とりあえず放送を終えたということで・・・・・

東北大学Windnautsは優勝しました!!


今年はあまりのも色々なことがあった一年間でした。震災後、材料の調達も試験飛行の見通しも全くつかない中、目標は飛ぶことなのか、優勝なのかと暗中模索に陥ったものです。
困難を乗り越えたから本番は幸運が訪れる、等という甘い望みは琵琶湖は通用しないことは分かっていましたし、東北地方がそもそも飛行機を作っていい状況にあるとも思えませんでした。
しかし、そのような中機体を完成し、ふらつきながらも無事に飛ぶことができたのは、日頃からお世話になっている関係者の方々のおかげです。天候に日程を大きく左右される試験飛行は、関係者の方にも大きな迷惑をかけて成り立っています。津波によって被災して困難な状況であるにもかかわらず、例年以上のサポートをして下さった仙台立和運輸の方々、宮城県航空協会の方々には言葉で表せない程感謝をしています。


フライトはまぁ、放送の通りでしょうか。少しでも準備不足による不安を感じていた要素は、全て障害となってあらわれました。機体が逆を向いたところで無線機能が回復したのは幸運と言うほかありません。パイロットはよくやってくれました。湖面は綺麗に見えたわりに、岸への引き込みの風は驚くほど強く、島から離れれば岸に、岸から離れれば島に吸い込まれるような中でのフライトでした。


冒頭の通り、放送後様々な方面で沢山の方からメッセージを頂きました。特に、東北地方の方からのメッセージを多く頂いたことが、私たちにとって本当に大きな喜びです。人力飛行機の世界では数少ない、東北のチームであることの自覚が今年で大きく芽生えたように思います。本当にどうもありがとうございます!!

また、今年の震災は私たちのみならず、関東の鳥人間チームにも大きく影響を与えました。チームごとにその大小はあれど、今年琵琶湖を飛んだ全ての機体が、大きな困難を乗り越えてフライトしたのだということを分かっていただけると、人力飛行機に携わった者として嬉しく思います。


改めて自分たちのフライトを振り返ると、やはり悔しさと無念で一杯になります。たしかに、遅れに遅れたスケジュールの中では望みうる最高の結果に近かったのかもしれません。しかし、機体設計者として、今年の機体"Riih"は、中村拓磨は、今年のWindnautsは、対岸に沈むチームではなかった、と心のどこかでは思ってしまいます。あれほど思い描いた、折り返して皆の前に帰る機体の姿は、一年後にお預けとなりました。Windnautsは次こそは必ず琵琶湖に勝つと信じていますし、次の代にはその力があると思います。


それでは、この一年読みにくいと定評のある僕の文章にお付き合い下さってありがとうございました!これからのWindnautsに引き続きご声援をよろしくお願い致します。


                                                                                                     2011年度機体"Riih"設計者

| 設計(11年) | comments (8) | trackback (0) | Topics |
また一つの代が終わり
こんにちは、”元”機体設計者の桂です。

去る7月31日、鳥人間コンテスト選手権大会・人力飛行機ディスタンス部門のフライトが行われ、私たちWindnautsも無事にフライトを終えました。結果はテレビ放送をもってお知らせと言うことになりますが、部員全員が怪我もなく終えられたことをご報告しておきます。

さて、大会も終了ということで引退となった私たちの代ですが、最高学年の総人数は10人と、ここ数年で最も少ない世代です。ハードワークが求められるのは明らかな状況の中でいかに良い雰囲気で機体を作れるか、は今年のテーマの一つでした。


大会当日、機体を組み立てる私たちに、ある先輩が「今年は怒声が無いね」と言って下さりました。それが、私たちが今年絶対に達成したいと思っていたことです。決して軍隊のような組織を作ってきたのではありません。むしろ逆で、各々が自分の立場を理解して、何をすべきか考える余裕を持てるようなチームを意識してきました。そのために超絶無理してきたのは秘密(爆)

私がこのチームに入部してからずっと、このチームに対して「とにかくよく怒鳴るチーム」という印象を抱いてきたわけですが(笑)、今年それを払拭できたこと、メンバー全員が清々しく大会を終えられたことに満足しています。チームの雰囲気とモチベーションは機体の出来に直結するという密かな持論も、ひとまずこれで形になったのでは、と。下の代も含め、最高のメンバーに恵まれたことに感謝です。

個人的には、やっと個々のアイディアや意欲が機体やチームづくりに直結するようなチームの形に近付けた一年だった気がします。私たちの代は、色んなところに散在していたピースを、ひとまとめにしただけに過ぎません。Windnautsの機体が次のステップに進歩していくのは、まだまだこれからです。

次の代はきっと大きなことをやれるポテンシャルをもっているはずです。早くも、来年が楽しみになってきました。

僕からの更新は、テレビ放送後の一回をもって終了となるでしょう。そのときまでもう少しお付き合いください(笑)

「Iwataniスペシャル 鳥人間コンテスト2011」 放送は8月19日(金) 午後7:00~

です!!是非ご覧ください!!!
| 設計(11年) | comments (0) | trackback (0) | Topics |
本番前にこんな話ですいません
どうも、本番に向けた機体準備がやっと終わった設計の桂でです。部長の更新で「詳しいことは設計から・・・・・」なんて圧力があった気もするので、試験飛行の考察から近況まで一気に紹介しようかと思います。

6/19の長距離試験飛行で手痛い洗礼(僕の前回の記事参照)を受けた我々ですが、その後は順調に機体調整とパイロット練習をこなしてきました。特に平日の学内TFでは、機体組み立ての速度向上もあり、一回当たり10本以上のフライトを重ねることができました。

そして挑んだ7/6の長距離試験飛行。

プッシャーたちの立ち姿が凛々しいですね。

この日は距離を伸ばしてのピッチ練習に加えて、偏流飛行に成功。震災からの大幅な遅れの中、チームが初めて手応えを掴んだ瞬間でした。ただし翼の迎角、つまりは機体速度を本番使用に変更した、チーム史上最速機はやはり、機体保持を軽々とぶっちぎる飛びっぷりを見せ、肝を冷やす羽目に(笑) OBの方のサポートのおかげで安全なTFを行うことができました。本当にありがとうございます!

週明けの平日での学内TFでは、ピッチアップ飛行も行い最終の長距離試験飛行に備えました。

そして最終試験飛行。沢山の写真を頂いたので、まずはそれからどうぞ。








翼端やら胴体先端やらに何か見える気がするのは気のせいです(笑) いや、翼端は僕の趣味ですが、細かいことは聞いてはいけません。あれで空気抵抗が大幅に・・・・なんて言う気は無いわけです。
何も考えずに作った形では決してないものの、「かっこいいから」作ったのは否定しません、はい。スピナーになにやら不思議な柄が見えますね。これはペラ班パーリーの気合の表れです。気合が必ずしも機能するとは限らないのです。

肝心のフライトですが、一部がYouTubeにもアップされています。終始強めの風があった試験飛行ですが、滑走路全長を使いきった14本目にはそれが顕著で、離陸直後から100m程は右斜め前から強い風~突然それが抜けて背風~また右からの風、と滑走路内でも大きく変動していたため、高度が大きく上下するフライトとなりました。しかし、総じて風が吹く中でのパイロット操縦に上達が見えたことや、機体の信頼性が確認できたことで大きな収穫を得ました。ワイヤー操舵の機体にとって課題の操縦桿の中立位置の分かりにくさの解消を狙って、ニュートラルポジションに操縦桿が移動すると「ポチっ」という手応えの変化でパイロットにそれを知らせる「ニュートラルポチ」を実戦投入した操舵班の働きも特筆すべきものでした。装置の名前ですか?気付いたらこんな可愛い名前になっていたようです(笑)


また、プラットホーム場でのクルーの動きの確認を含めた発進練習を計3回行い、本番に備えました。最初は機体保持全員が琵琶湖へ落下する状態(笑)でしたが、充分に上達したと考えています。

その後は本番に向けた機体調整や、各パーツの耐久試験等を行い、現在に至ります。

フェアリングも本番用に取り換え。


特に鼻先は更に戦闘的になりました。


本番が楽しみです。

ちなみに


先週末、学友会応援団の皆様が壮行応援をおこなって下さりました。普段は奇異な目で見られがちな僕らですから、これはとっても嬉しいものでした。



応援団の皆さん、本当にありがとうございます!!
そして挨拶もろくに返せないヘタレ集団で本当にごめんなさい。来年までに部員の根性叩き直してきます(笑)

さて、本番までにできることも残りわずかです。こうして今までの過程を振り返ると、「あと、一か月早くロールアウトできたら・・・・・」という悔しさやもどかしさが無いと言えば嘘になります。僕らが今年挑戦する36kmのチーム記録を樹立した08年のように、多くの試験飛行をこなせてきたわけでもありません。

しかし、その中での今までの挽回と進歩は、設計者の僕の目にも驚くべきものでした。それを可能にしたのはチームのメンバー、そして全てのパートの意識の高さは勿論、OB・OGの方々の多大なるサポートであったことは明らかです。本当に、現役一同感謝しています。

あとは、この高密度な1カ月の中で掴んだ手応えを飛距離に変えるだけです。波乱の一年を、大フライトで締めくくるために、残りの時間、全力を尽くします。


では、琵琶湖で会いましょう。
| 設計(11年) | comments (0) | trackback (0) | Topics |
懺悔と言うかなんというか
最近投稿を部長に丸投げ気味だった設計の桂です。今日は試験飛行等の近況について少々。

部長からの更新にもあった通り、今年度機体riih(リーフ)は震災からちょうど3か月の6/11、ロールアウトしました。その後、2度のグラウンド試験飛行では急な雨や重心位置のずれから浮上に至りませんでしたが、3度目の試験飛行で初飛行に成功、現在はパイロットの操縦練習に移っています。

と、これだけ書くとそれなりに順調なんですが。


先日の更新にもあった通り、6/19日の長距離試験飛行で早くもクラッシュが発生しました。映像でも明らかな通り、パイロットの操縦による完全なピッチ不安定により姿勢を乱した機体を、更にクルーが強引に掴んだために発生したものです。原因と言う言葉をどう解釈するかにも依りますがこれは完全に設計者である僕のミスによるものと言えます。何故かと言えば、


試験飛行は基本的に、機体の大まかな調整→パイロットのピッチ(機体の上下動)操作の習熟→飛行距離を稼いでの横方向の操縦練習、という手順で進めなければいけません。しかし今年は初飛行から初回の長距離試験飛行までにこなせた飛行はたったの2日分のみ。パイロットのピッチ制御が不安定なまま、角田滑空場へ向かうこととなりました。これについては重々承知していたので、長距離試験飛行のメニューは距離、高度共に抑えて、グラウンドでの学内試験飛行の延長的なものを予定していたわけです。が、始めの4本でピッチ安定、さらに風に対して適切な舵を打てている様子が見えた(シミュレータや過去の機体の挙動の分析など、パイロットの予習の成果ですね)ため、許容高度を上げ、本格的な操縦練習に移ることを決定しました。

今思えば、これが完全にミスでした。今年、震災までの期間では過去最速タイ、かつ効率のよい機体製作に成功していた大きな要因は「急がば回れ」的方針にあったことを、その運営者である自分が完全に忘れてしまっていた、ということでしょうか。

試験飛行の内容と総飛行距離は、高難易度な風環境の琵琶湖では本番のフライトの飛距離にクリティカルに影響します。震災によって発生したロールアウトの大幅な遅れのよる焦りが僕にあったことは確かですね。「ここで攻めなければ勝負にならない」という強迫観念に取りつかれたことは、個人的にも、チーム的にも今後の反省にしていこうと思います。

さて、これによるけが人は幸いにして発生しませんでしたが、機体は翼などに中程度の損傷を受け、特に大きな前後動を受けた左翼桁へのダメージが疑われました。作業場でのクラックチェックの結果特に大きな変化は見られないため、一週間の補修期間を経て、機体点検を兼ねた再フライトに成功、現在は晴れた日の早朝はほぼ全て試験飛行日になる鬼畜日程(笑)での追い上げに入っています。このような日程に毎度お付き合い頂いているOBの方々には頭が上がりません。

どうでもいいですが、桁のクラックチェックで内部の亀裂等の点検の際、桁の中に僕の貧弱な腕がすっぽりと収まったときの自己嫌悪と言ったらもう、言葉にしようがありませんでした。自らの構造体の強化は引退後の宿題でしょうか(笑)

それはさておき。

今年度機体もここ最近は順調な挙動を見せ始めました。角田でのクラッシュ後、パイロットが急速な進歩をみせている一方で、機体側も過激であったピッチ運動をマイルドにするため、尾翼の動きを調整しています。また、全幅33.4mの大型機でありながら狭いグラウンドでも進路を変更できるほどの機動性を見せてくれ、やや安心しているところです。操縦性と機体セッティングの関係についてはまた別の機会に詳しく書こうかと思いますが、簡単に言えば設計時からテーマにしていた、主翼の上半角(翼の反り)と尾翼のレスポンスのつり合いが、かなりバランスされてきた感があります。ちなみに角田での映像では猛烈に反っていますね。あれは旋回性能は抜群でしたがやりすぎ感があり、偏流飛行の妨げになる上にダッチロール傾向も見られたことから現在は少し小さめになるようにワイヤー張力を調整しています。機体側に可変なパロメータが複数存在する利点も、短期間での仕上げに存分に利用するつもりです。

ここで写真を少々。

角田にて。


グラウンドでの飛行中



過去の優勝パイロットさんです。これでどちらか見分けられたあなたは立派な鳥人間マニア(笑)



現在は本番に向けたパーツ製作と試験飛行、機体調整などを並行して行っている状態です。なかなかハードですが、ここがチームにとって踏ん張りどころでしょうから、前進あるのみです。


ではまた。

| 設計(11年) | comments (0) | trackback (0) | Topics |
近況
お久しぶりです、機体設計の桂です。

まず始めに。

前回の部長の記事で、ラジコンの操縦者を見て「え??、Windnautsのパイロットめっちゃ太ってねぇ??」

と、思った方。

ご心配なく。

彼はラジコン製作メンバーの一人です(笑


パイロットは何故だか上裸が多いです。シミュレータの写真がそうですが。。。



そのパイロットといえば、


彼はコックピット班のパートリーダーも兼任しています。この間、背もたれの最終調整をしているようだったので、様子を見に行くと、







鳥コン会場に毎年現れる、あのニワトリです。本人曰く、「だって寒かったから。」 だとか。

もはや理解不能です(笑


そんな彼ですが、間近に迫る試験飛行に向け、設計や歴代パイロットの方と綿密に打ち合わせをしています。機体完成が遅れている分、試験飛行をいかに内容の濃いものにするかが勝負です。
試験飛行の手順や内容に関しても、例年にも増して計画的に進めていこうと思います。

天気が、僕らの味方をしてくれることを切に願っています。そろそろ、てるてる坊主の量産を開始する頃でしょうか。


その機体ですが、本格的に完成が近付いてきました。最後の追い込みに入っている状態です。


手持ちでいい写真が無いので、いつもの如く僕が製作を担当しているフェアリングのサービスショットを一枚。ちなみにこの子は試験飛行用です。




今後はきっといい写真が沢山載せられるかな、と。乞うご期待、ということにしておきましょう。私たちの機体の姿を、もうすぐお見せできることを楽しみにしつつ・・・・・・。


今日は新入生歓迎の飲み会です。沢山の新入生と話せることを楽しみにしています。


追記:ちなみに、もしWindnautsに興味があって、まだ一度も来たことが無い方、まだ全然遅くありません!!気軽に作業場か部室に遊びに来て下さいね。


| 設計(11年) | comments (0) | trackback (0) | Topics |
このページの先頭へ